
おおたわ ふみえ
おおたわ 史絵
- 肩書き
- 総合内科専門医
- 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
いじめ問題、不登校、家庭内暴力などが深刻な現代社会。子どもたちが抱える心的不安、ストレスなど。内科医のおおたわ史絵さんが、心身医学の観点からこれら現代の子どもたちが抱える問題をわかりやすくお話され、子どものためにできる「はじめの一歩」を考えます。
プロフィール
東京下町出身。
東京女子医科大学卒業後、大学病院、総合病院を経て下町の医師の道を選ぶ。1996年、週刊朝日「デキゴトロジー」にて執筆活動を開始。2005年には、医学生時代からの半生を綴ったエッセイ『女医の花道!』を出版してベストセラーになる。病院のほか、山岳でのボランティア診療にも積極的に携わる。
主なメディア出演
読売テレビ「スッキリ!!」「情報ライブ ミヤネ屋」
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、テレビ朝日「Qさま!!」 他多数
主な講演のテーマ
1. 病まざる 老けざる ホンマの医学
あなたの常識は間違っている!?
だれでも簡単にできちゃう健康のためのちょっとしたコツや、意外と知られていなかったり勘違いされていたりする医学の話しをします。これを聞けば楽しく健康になれちゃう講演会です。
2. 病気になる人ならない人
寝不足、ストレス、偏った食事・・・全ての病気には、何らかの原因が存在します。
「東京下町の内科医」として日々医療に携わる経験から、病気にかかりやすい人と、病気にかかりにくい人の違いについてお話しします。
すでに症状のある方も、まだ症状が出たいない方も、生活習慣を改善することにより、病気によるリスクを軽減しましょう!病気になりにくい体質をつくることにお役に立てていただければ、と思います。
3. 働くひとのメンタルヘルス
自殺率世界ナンバー1の国、日本。自殺による死亡者数はついに交通事故による死亡者数を超えています。なかでも40~50歳台の「働き盛り」の男性の自殺が圧倒的多数を占めるのが現状です。
職場や家庭でのメンタルヘルスの問題をどのように捉え、対策していくのかは重要な課題です。
どんなひとが危ないのか?どんな職場が危険なのか?はたまた初期症状はどんな形で表れるのか?
など、さまざまな項目についてそれぞれの早期回避策とともに解説していきます。
4. はじめの一歩~子どもの健全な成長のために~
近年、いじめ問題、不登校、家庭内暴力などが深刻な社会問題としてとりあげられています。これらの表面的な現象の根底には子どもたちが抱える心的不安、ストスなどがあげられています。
心身医学の観点からこれらの現代の子ども達が抱える問題をわかりやすくお話しすると共に、家庭、学校、地域社会など彼らをとりまく環境でいま大人たちは何をすることができるのか、子どものためにできる「はじめの一歩」を一緒に考えて生きましょう。
その他の講演テーマ
『メタボリック・シンドロームってなんだろう?』
『現代人の心と体のカルテ』
『自分でできる性格診断』