くにもり やすひろ國森 康弘
- 肩書き
- 写真家
ジャーナリスト - 出身・ゆかりの地
- 滋賀県
この講師のここがおすすめ
プロフィール
1974 年生まれ。
京都大経済学研究科修士号、英カーディフ大ジャーナリズム学部修士号。新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、ケニア、カンボジアなどの紛争地や経済困窮地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者たちの取材を重ねてきた。命の有限性と継承性がテーマ。近年では滋賀県東近江市永源寺地域をはじめ滋賀や東北被災地、東京などで看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れている。
NHKの「おはよう日本」「ハートネットTV」「ラジオ深夜便」、TBS「Nスタ」などに出演。
主な受賞歴
2017年度生協総研賞・・・『ご飯が食べられなくなったらどうしますか?』(農文協、花戸医師共著)
2012年度けんぶち絵本の里大賞・・・『いのちつぐ「みとりびと」』第1巻(農文協)
2011年度上野彦馬賞グランプリ
コニカミノルタ・フォトプレミオ2010
ナショナルジオグラフィック国際写真コンテスト2009
日本版優秀賞 他多数
主な著書
著書
『いのちつぐ「みとりびと」第2集』(農山漁村文化協会)
『アンネのバラ~40年間つないできた平和のバトン』(講談社)
『家族を看取る』(平凡社)
『証言 沖縄戦の日本兵』(岩波書店)
共著
『ご飯が食べられなくなったらどうしますか?~ 永源寺の地域まるごとケア』(農山漁村文化協会)
『3・11 メルトダウン』(凱風社)
『TSUNAMI3・11: 東日本大震災記録写真集』(第三書館)
『子ども・平和・未来 21 世紀の紛争』(岩崎書店) 他多数
主な講演のテーマ
1. 写真が語る、いのちのバトンリレー〜地域で看取りを考える
2. 写真講演 いのちをつなぐということ〜被災地、紛争地、在宅看取りの現場に想う
東日本大震災の被災地から世界各地の紛争地、そして国内外各地での在宅医療現場でのあたたかな看取り、みなが安心して生き切ることのできるインクルーシブな地域づくりなど、数百枚の写真スライドで、命の有限性と継承性について写真と言葉で語る講演です。
著作紹介
-
『いのちつぐ「みとりびと」(全4巻)』
出版社: 農山漁村文化協会 -
『ご飯が食べられなくなったらどうしますか?』
出版社: 農山漁村文化協会 -
『恋ちゃんはじめての看取り―おおばあちゃんの死と向きあう』
出版社: 農山漁村文化協会
聴講者の声
- とても感動しました。國森さんの言葉の使い方、言い回しが優しくて、心にしみました。今後、親を介護していく立場としてもとてもあたたかな気持ちにしていただきました。大変な思いばかりではなく、みんなに助けを求めながら最期まで看取ること、寄り添うことができればと思います。私の心にあたたかな思いをもたらしてくださってありがとうございました。
- 家族、親戚、地域においても、生まれる、去る、それをつなぐことの大切さ、つなぐとは人の心に残る何かがあると思いました。生死観を自分がしっかりと考える。あたたかい最期をより多くの人が迎えられたらと思いました。人生の意義が人間愛ということ。自分もこのような気持ちを持って人生を過ごしていきたいです。
- あたたかい死という言葉を初めて聞きました。介護職として、希望される方がいればお手伝いしたいと思いました。自宅で最期を迎えるのは理想と思いますが、地域包括ケアが進んでいくことが珍しいことではなくなる日が来るといいなと思います。
- 終末期に一緒にそばにいてあげるだけで、おじいちゃんやおばあちゃんに安心感を与えられると思いました。それから、自分の家族が亡くなったときに「ありがとう」と言えるような関係でありたいと思いました。子どもたちにも聞かせたい内容でした。
- 死ぬのが嫌だな…と思っていた理由は、残された家族のことが心配だからです。今日のお話は、介護の人、家族、地域の人々がいてくれる安心感がありました。私は80歳を過ぎた両親と暮らしています。夏に父が入院していました。医師はリハビリ施設が決まるまで2週間ほど退院できませんと言いましたが、ケアマネージャーさんと相談し、自宅にもどりました。あのまま白い壁の病室にいたら、心も身体も弱っていたと思います。自宅と家族が一番いいし、自然な形だと思いました。
- 96歳の母は老人ホームに入所しています。認知症も進んでいますが、やはり家に帰りたいと言っています。最期は家で看取りたいと思っていますが、いろいろな人の協力が必要なんだと改めてかんじました。昔より地域のつながりが希薄になっていますが、多くの人と関わりを持っていかなければいけないですね。
- 亡くなった母と祖母を思い出しました。あたたかな看取り、憧れます。もっと多くの人が自宅で最期を迎えられるようになったらいいなと思いました。地域包括ケアシステムが成り立つためには、社会制度のみでは不足しているように思います。ボランティアや近所の人などのあたたかい支援が大切だと思いました。
- 「何があったらどうするんだ」ではなくて、「何かあるのはあたりまえ、何かあるために準備しておく」というのが当たり前に地域に浸透するよう、生死観について理解を深める機会を持つこと、1回やって終わりではなく、定期的にあり続けることが大事だと思いました。是非、学校現場でも取り入れてほしいです。