永坂 武城

ながさか たけき
永坂 武城

肩書き
一般社団法人情報教育研究所 代表理事
出身・ゆかりの地
愛知県

この講師のここがおすすめ

一般社団法人情報教育研究所代表理事の永坂武城さんは、小中高校の子どもたちと保護者や教員向けに、ケータイやスマホを持つ前と持った後の “情報モラル” の講演や授業を行っています。
情報化社会に育つ子どもたちが危険にさらされないよう大人がしっかりと教え、見守ることが大切です。講演では、スマホの普及が進む状況下で何が起こり、何が課題となっているか。また、その利用において急速に普及するSNS利用について、現状を把握するとともに、将来、賢いネットユーザーに育てるには何がポイントかをお話しします。

プロフィール

子どもを取り巻くネット社会問題の改革と情報教育の必要性を感じ創設。『2005年E‐JAPAN』に伴うIT講習会を受託。公立小学校において延べ14000時間(4年間)に及ぶ情報教育授業現場をサポートしながら子ども達から発せられるメッセージを受け止めて情報教育改革の原点を追求。文部科学省・総務省他6団体を運営母体とするe-ネットキャラバンに講師をボランティアで派遣し、ネット犯罪防止活動に協力。「絵本から伝える情報モラル」授業を発案、複数校で実践を行い、周知活動を行う。文部科学省から情報モラル実践指導案として「絵本から伝える情報モラル」が全国の小中高校へ紹介される。広い視野に立ち、情報化社会を生きる子どもたちへの環境づくり及び幅広い世代への情報モラルの啓発を進めるため、現在活動中。

 経歴 
1965年 愛知県生まれ
2000年   IT関連会社設立
2001年   電気通信事業者認可取得
2002年   行政主催のIT校習会受託。
2004年   公立小学校情報教育推進事業試験運用受託(学習法・指導法リサーチ)
2005年   公立小学校7校に於いて総合学習でパソコン授業にスクールアシスタントを派遣し
              授業構成並びに現職教育をプロデュース延べ14000時間をサポート(4年間)
2006年 e-ネットキャラバン講師(運営母体:文部科学省・総務省他6団体)受託
2007~2008年 ゲストティーチャー(道徳・情報モラル授業)
2008年 「絵本から伝える情報モラル」授業案、
              マインドマップを取り入れた情報モラル授業案提唱(文科省から全国に紹介される)
2009年7月 安心ネットづくり促進協議会 特別会員

主な講演のテーマ

1. 携帯電話を持つ前に学ぶこと 携帯電話を持ってから学ぶこと
2. 気づけ!インターネットの光と影
3. インターネットでわが子を加害者にしないために
4. 絵本から伝える情報モラル

カテゴリー

ジェンダー・多様性・平等
教育・学校・PTA

あなたにオススメの講師

Page Top