
のざわ かずひろ野澤 和弘
- 肩書き
- 植草学園大学副学長(教授)
元毎日新聞客員編集委員 - 出身・ゆかりの地
- 静岡県
この講師のここがおすすめ
プロフィール
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、上智大非常勤講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども。
主な著書
『スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化(スローコミュニケーション出版)
『なんとなくは、生きられない。』『障害者のリアル×東大生のリアル』『条例のある街』(ぶどう社)
『あの夜、君が泣いたわけ』『殺さないで~児童虐待という犯罪』(中央法規)
『わかりやすさの本質』(NHK出版)
『福祉を食う~虐待される障害者たち』(毎日新聞社)
『なぜ人は虐待するのか』(Sプランニング) 他多数
主な講演のテーマ
1. より良い支援のために~虐待防止を考える~
2. 虐待事例から学ぶ
障害者への虐待を防止するには、一人ひとりが理解や関心を持ち、早期発見・早期対応することが大切です。なぜ虐待が起こるのか、虐待を防止するために私たちはどのようにすればいいかなどを考えましょう。
3. 自閉症の子と共に生きて
29歳の自閉症の子を持つ新聞記者として、障害者の虐待防止や差別を解消するための報道、制度づくりに関わってきた活動、日本の障害者福祉を進めてきた取り組みについて話す。日本と欧米の福祉の違いと共通性について分析し、これから障害のある人にどのような未来を創っていくべきかを語る。
4. メディアと障害者~グローバル社会の中で生きるということ
日本社会の変遷の中で障害者の生活がどのように変わってきたか、大学生に多い発達障害とは何か・・・などを映画やドラマを通しながら紹介する。日本と欧米の文化や福祉の違いと共通性、グローバル化の中で多様性に満ちた共生社会をど う実現していくかについて考える。