
さとう まさゆき佐藤 将之
- 肩書き
- アマゾン ジャパン立ち上げメンバー
元Fulfillment Center Sr. Operation Manager/GM/Director
株式会社GA technologies 執行役員 BPI本部 業務改革推進担当
エバーグローイングパートナーズ株式会社 代表取締役
事業成長支援アドバイザー - 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
アマゾンジャパン創立から参画し15年にわたりその成長を見届けてきた元幹部社員、佐藤将之さん。アマゾンは、最先端テクノロジーを駆使し、続々と新サービスを生み出しています。その新サービスは、どれも革新的で世間を驚かせるものばかり。その内部で働く “アマゾニアン(=アマゾン社員)” は一体、どのような働き方をしているのか。その成長の真の理由、アマゾンが培ってきたあらゆる問題解決方法は…などなど、急成長したアマゾンの手法が学べます。現代のビジネスマンや企業家が知っておくべき最新のビジネス手法を身に着けることができる講演です。
プロフィール
1969年 東京都生まれ。
1993年 米国 ウェストバージニア州立大学卒 経済学部経済学専攻。
1994年 セガ・エンタープライゼス(現セガホールディングス)入社。生産管理部門にて家庭用ゲーム機のハードウェア、ソフトウェアの生産管理業務に従事。
1999年 Sega of America, Inc.へ出向。家庭用ゲーム機(ドリームキャスト)の新規市場投入のプロジェクトに従事。
2000年 アマゾンジャパン入社。サプライチェーン部門にてサイト立ち上げのための調達システムの立ち上げ、および物流設計を行う。
2003年 アマゾンジャパンリテール部門 書籍調達部門の責任者に就任。在庫確保、在庫の最適化、および調達物流の再構築を行う。
2005年 Fulfillment Center(以下 “FC” ) のSr. Operation Manager/GM/Directorsに就任。倉庫運営、および物流ネットワークの構築を行う。主な職責としては市川FC 入荷部門責任者、八千代FC(千葉県八千代市、3万平米)立ち上げ。プロジェクトリーダーおよびサイト責任者、堺FC(大阪府堺市、6万平米)立ち上げ。プロジェクトリーダーおよびサイト責任者、川越FC(埼玉県川越市、5万平米)立ち上げ。プロジェクトリーダーおよびサイト責任者、関東地区FC(市川、八千代、川越×2、川島)の統括GM、国内FC統括ディレクター(11サイト)、小田原FC(20万平米)立ち上げ。及び 第二期拡張プロジェクト統括。
2016年 アマゾンジャパン退職。
2018年 株式会社エバーグローイングパートナーズ 設立。
2023年 株式会社GA technologies 執行役員 CEO室長に就任。
2024年 株式会社GA technologies 執行役員 BPI本部 業務改革推進担当に就任。
主な講演実績
日本生命保険相互会社/第一生命/プルデンシャル生命/ソニー生命/NTT西日本/関西電力/ENEOS/三菱UFJリサーチ&コンサルティング/静岡銀行/鹿児島銀行/多摩信用金庫/内外情勢調査会/東芝テック/IHIエスキューブ/テルモ/ダイハツ工業/東芝テック/東洋エンジニアリング/今仙電機製作所/JVCケンウッド/東京都市サービス/中外製薬/明光ネットワークジャパン/リクルートライフスタイル/NTTコムソリューションズ/パーソルキャリア/キヤノンシステムアンドサポート/ユーザックシステム/ソフトクリエイトホールディングス/LIXILリアルティ/イムズ/イトーキ/日本アクセス/ユアサ商事/熊日サービス開発/新建新聞/熊日新聞/山陽新聞/青森県/岐阜県/岡山県/山口県/豊橋市/久留米市/青森県自治研修所/日本青年会議所/東京都中小企業振興公社/中部産業連盟/関西生産性本部/中部生産性本部/TKC九州会/レディバードクラブ九州地区/岐阜地域広域圏協議会/群馬県経営者協会/宮崎県経営者協会/茨城県経営者協会/春日井商工会議所/群馬県中小企業団体中央会/コープ物流研究会/愛知県経済農業協同組合連合会/全本田労連/パナソニックホームズ労働組合/キヤノングループ労働組合協議会/オリンパス労組/日本電気労働組合/UAゼンセン その他多数
主な講演のテーマ
【全職位向け】
1. イノベーション主導の組織文化のつくり方~挑戦を恐れず、失敗から学び取る~
アマゾンを含むビッグテックと呼ばれる企業はどのようにして持続的なイノベーションを推進し、市場をリードしてきたか、組織づくりの視点で深掘りします。これら成長企業の共通点は数々の失敗と、それらから得た教訓を活かしてきたことです。失敗は避けがたい現実ですが、それを如何に捉え、学びに変えていくかが重要です。ジェフ・ベゾスが提唱する「効果的な失敗の仕方」とは何か、そしてそれがどのように組織の成長とイノベーションを加速させるのかを、売上0から1兆までの成長期に現場で見えてきたことをもとにお伝えします。
2. アマゾンの成長を支えるルール~Customers Rule! お客様が決める~
90年代に書籍ECサイトとして生まれたAmazon.com。現在ではモノだけでなく、AWSなどITインフラ事業でも圧倒的なシェアをもっています。私達の生活には欠かせない存在となったアマゾン。成長の裏にはすべてのアマゾン社員(アマゾニアン)に浸透しているルールが あります。講演ではこれまでの経験から、アマゾンが成長した理由をお伝えします。
【全職位向け/生産性向上/業務効率化】
1. アマゾンの会議術~ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法~
1週間にどのくらいの時間を会議に費やしていますか?効率がわるいなと感じる会議はありませんか?アマゾンの会議は皆さんが行っている会議とはすこし違うかもしれません。アマゾンの会議は創業者ジェフ・ベゾス氏ら経営陣が生み出した英知が随所にあり、「迅速な意思決定」や 「アイデア出し」、「会議での決定事項の進捗管理」など会議を経験した人なら誰しもが悩む事柄への解決案が散りばめられています。講演では会議を効率化し、生産性を向上を図るための方法を伝えます。
【経営者/管理職向け】
1. アマゾンのすごい人事戦略〜社員と組織が最高のパフォーマンスを発揮し成長し続ける仕組み~
日々進化を遂げるアマゾン、その進化にはアマゾンのビジネスモデルの在り方が大きく関与しています。そのビジネスモデルを支える仕組み、またそれを運用する人財。どのように人材を採用・育成し、その人財をどのような仕組みの中で活躍させることが効果的なのか、そのすべてを伝えます。
2. アマゾンの強さの秘密~徹底した数字管理とマネジメント~
3. アマゾンの強さの秘密~KPIマネジメント~
アマゾンの強さの秘密の1つとして、徹底した数字管理があります。売上、人事評価など「数字で目標を決定して、管理する」シンプルなルールを徹底しています。目標の数値化の方法から、進捗管理、達成が難しい状況になったときの対処など、マネジメント層向けにアマゾニアンが実践する、数字管理方法を伝えます。
4. アマゾンの成長を支える人財~世界中から優秀な人財を確保し活かす仕組み~
アマゾンの成長を支えるのは人財です。どのような人を採用し、どのように評価しどのように育成するのか。16か条の リーダーシップ理念を中心とした採用・評価基準、また横並びの育成ではなく、能力をさらに伸ばすためのリーダーシップ研修の進め方など、ベンチャーから20年ほどでグローバル企業へと成長したその人財活用術をお伝えします。
【管理職/一般社員向け】
1. アマゾンのリーダーシップ~16カ条の理念~
マネージャーとリーダーは異なります。マネージャーは組織を管理する人。対してリーダーは現状を大きく飛び越えて、組織を引っ張り上げる人と言えます。では、アマゾンのリーダーたちはどのような理念で行動し、成果をだしているのか?ジェフ・ベゾスと経営コアメンバーが考えた、16カ条理念を基にアマゾンのリーダーシップを実例を基に伝えます。
2. パワーポイント無しの会議術~文章にすれば問題は解決する~
アマゾンの会議ではパワーポイントが使われることはほとんどありません。それはパワーポイントの便利さ故の問題に起因しています。どうすれば会議に参加している全員が同じ方向を向き、また何を決定し、何を達成すべきかを理解するには文章にすることが近道であるとアマゾンは考えます。そのシンプルかつ効果的な手法をお伝えします。
【物流/流通業界向け】
1. アマゾンのすごい物流~流通総額5兆円を支える仕組み~
今や日常生活には無くてはならないアマゾン、そのビジネスを支えるのはフルフィルメントセンターを中心とする物流の仕組みです。そのプロセスとそれを支えるメトリックス(KPI)、そして日々進化を続ける改善の仕組みを皆さんにお伝えします。
【安全大会向け】
1. アマゾンの物流を支えるSafety First~安全を維持する仕組みと組織~
2. アマゾンの成長を支えるSafety First~当事者意識を持って安全な職場環境をつくれる人財が成長のカギ~
国内流通総額5兆円を超えるアマゾン。指定日にきちんと商品が届く裏には、Fulfillment Center(以下 “FC” )と言われる自社倉庫をはじめとする巨大物流網の存在があります。そこで最も優先されること。それは「安全」です。アマゾンが徹底する安全を維持する仕組みと組織体制を伝えます。