
すずき なかと
鈴木 中人
- 肩書き
- いのちをバトンタッチする会代表
- 出身・ゆかりの地
- 愛知県
この講師のここがおすすめ
小児がんで亡くなった娘さんから託された「いのちの授業」を全国の学校、企業、医療関係等で行う「いのちをバトンタッチする会代表」の鈴木中人さん。大切な人をおくること、生きるしあわせ、働く喜び、いのちの大切にする心を育む授業をお届けします。「いのちの輝き・家族の絆・生きる幸せ」を伝える鈴木中人さんのお話うぃは、時代に関係なく、いつ、だれが聞いても心に響く講演です。
プロフィール
1957年年愛知県生まれ。
1981年デンソー入社。
1992年、長女の小児がん発病を機に、小児がんの支援活動やいのちの授業に取り組む。
2005年、会社を早期退職して、いのちをバトンタッチする会を設立。2009年、ライフクリエイト研究所を設立。いのちのバトンタッチをテーマに、いのちの輝き、家族の絆、生きる幸せ・働く喜び、良き医療などを全国に発信する。いのちの授業や研修には20万人が参加。
ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちにありがとう」のプロデュース、「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクト、定期購読誌「いのちびと」の編集などにも取組む。
主な受賞
・こころを育む総合フォーラム「中部ブロック大賞」(2012年)
・名古屋キワニス会社会公益賞(2011年) ・浄土宗共生地域文化大賞「共生賞」(2008年)
・財団法人ソロプチ二スト日本財団社会ボランティア賞・財団法人愛銀教育財団(2007年)
主な活動
・公益財団法人がんの子どもを守る会 東海支部代表幹事 評議員
・国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究審査委員
・名古屋陽線子治療センター 運営会議委員
・三重大学医学部、名古屋市立中央看護専門学校、金城学院大学 非常勤講師
主な講演のテーマ
1.いのちの授業~いのちのバトンタッチ
小児がんの少女と家族の姿を通じて、いのちの大切さや家族の絆をみつめます。誰もが感動できる最もポピュラーな内容です。
①園児向(30分+一般30分)
②小学生向(50~60分)
③中学生・高校生向(60~75分)
④一般向(60~90分)の4コース
2.いのちの授業~いのちを大切にする心を育む
いのちの活動での実体験(子どもや親からのメッセージ、エピソード)をもとに、いのちの授業に加えて、いのちを大切にする心を育むためのポイントを語ります。(60~100分)
3.実践!いのちの授業~心に届く授業づくりのポイント
いのちの活動や小児がん支援体験をもとに、いのちの教育・がん教育を実践する「教師向」に、心に届く授業づくりのポイント(授業の意味、心すること、具体的な授業事例等)を語ります。(60~90分)
4.いのちの授業~6さいのおよめさん
いのちの授業の中に、絵本「6さいのおよめさん」の朗読と思いも語ります。特に親子向におすすめです。(60~100分)
5.いのちの授業~親子塾
小学生向「いのちの授業」に、車イス・ブラインドウォーク、ありがとうカードの作成&語り合いなど、家族体験参加型のセミナー。(120~半日)
6.いのちと医療介護
小児がんの闘病・死別、グリーフケア、いのちの教育、介護体験などをもとに、患者家族の目線から、患者家族の思い、良き医療、専門職としての使命などをみつめます。(60~90分)
7.大切な人をおくること
死別、逆縁、グリーフケアを通じて、大切な人を喪うこと、悲嘆とその思い、明日への希望、幸せについて語る。(60~90分)
8.いのちの講座
確かないのちへの思いをもつ専門職(医療者、介護者、社会福祉、教職者)を育むための特別講座。内容は、上記コースの講演、ワークショップなども取り入れて90分×10コマを、主催ニーズに応じてアレンジ。
9.生きる幸せ、働く喜び
講師の実体験(企業人、闘病死別、早期退職、起業)をもとに、自分の変え方、働く意味、人間関係、気の持ち方、家族、幸せなどをみつめます。ワークアンドライフバランス、メンタルケア、モチーベーションなどのテーマも含み、企業研修として非常に高い人気があります。ワークショップも取り入れたセミナーも可能。(60分~1日)
10.社会人となる君へのメッセージ
社会人への第一歩を踏み出すに当たり、生きること、働くこと、家族のことなど、社会人として心してほしいことを語ります。(60~100分)
11.映画上映会と語る会
4組の家族の小さないのちの物語である、ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちにありがとう」の上映会と、参加者全員で語り合うことを通じて、いのち・家族・生きるをみつめます。映画+いのちの授業の講演会も可能です(120~180分)