露の団姫・豊来家 大治朗

つゆのまるこ・ほうらいや だいじろう
露の団姫・豊来家 大治朗

肩書き
落語家/太神楽曲芸師
出身・ゆかりの地
兵庫県

この講師のここがおすすめ

テレビ・ラジオで活躍中の落語家の露の団姫さんは、落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露の五郎兵衛が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知り、初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎へ入門されました。
また、夫であるクリスチャンの太神楽曲芸師 豊来家大治朗さんは、傘まわし、剣の輪くぐりなど大人から子どもまで楽しめる曲芸に笑いを加え演目を披露!
講演では「女らしくなく 男らしくなく 自分らしく」などのテーマで、夫婦での対談と落語・太神楽をお楽しみ頂けます。

>講演レポートはこちら

プロフィール

露の団姫
上方落語協会所属の落語家。兵庫県尼崎市在住。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。
小さい頃からの「死」に対する恐怖をきっかけに仏教を学びはじめ、高校在学中に人生指針となる法華経に出会う。落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露の五郎兵衛が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知る。高校卒業を機に初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎へ入門。3年間の内弟子修行を経て、主に古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいる。2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山で四度加行を受け正式な天台僧となる。2020年、兵庫県尼崎市に「道心寺」を開山。年間250席以上の高座と仏教のPRを両立し全国を奔走する異色の落語家。好きな言葉は「一隅を照らす」(伝教大師・最澄上人)。

 主な受賞歴 
2011年11月  第6回・繁昌亭輝き賞(新人賞)過去最年少受賞
2017年 1月  第54回・なにわ藝術祭落語部門新人賞受賞

 主な出演 
テレビ朝日『ぶっちゃけ寺』、朝日放送『おはよう朝日~土曜日です~』
NHK『あほやねん!すきやねん!』、NHK『落語でブッダ』
日本テレビ『ラブぎゃっぷる』、OBC『露の団姫のまんまるサンデー』等多数

 主な著書 
プロの尼さん(新潮社)
女らしくなく、男らしくなく、自分らしく生きる(春秋社)
団姫流 お釈迦さま物語(春秋社) 他多数

豊来家 大治郎
兵庫県出身。

豊来家大治朗は2000年より曲芸師ラッキー幸治に師事し、曲芸(ジャグリング)、軽業(アクロバット)を学びました。太神楽曲芸とは日本に古くから伝わる古典芸能であり、厄払いの獅子舞や招福の傘まわし等があります。また師匠より特別に伝授された剣くぐりは現在日本で大治朗ただ一人の技です。

◆太神楽演目紹介

主な講演のテーマ

露の団姫「落語」→豊来家大治朗「太神楽(だいかぐら)」→夫婦人での対談というスタイルで行います。

1. 女らしくなく 男らしくなく 自分らしく
【平等・女性・心・人生・子育をテーマにした講演会向け】
中学生時代に教師に言われた「お茶は女が入れるものだ」という一言から男女差別へ疑問を抱いた露の団姫。落語界、仏教界という男社会で感じてきた自身の経験から男女共同参画の未来を楽しく分かりやすく語ります。「女らしい」「男らしい」と性別の枠にとらわれているままでは男女ともに人生損をする!?性別にとらわれず自分らしく生きる秘訣とパワーを沢山の笑顔とともにお届けいたします。

2. 一隅を照らす~自分の持ち場で一生懸命~
【仕事・命・平和をテーマにした講演会向け】
ナンバー1よりオンリー1、自分の持ち場で一生懸命頑張る人間こそが大切な国の宝物だとおっしゃった伝教大師・最澄上人の教えをもとに、明るく元気に生きられるメッセージをお伝えいたします。

3. あなたのまわりの発達障害 ~ともにイキイキ生きるには~
【子ども、夫婦、PTA、学校教諭向け/自治体の人権講演会向け】
「発達障害」という言葉を聞く機会が増えました。なんとなく社会 に馴染めない。なぜかいつも失敗する。自分でもどうしたら良いのか分からない。人付き合いが苦手だーそんな「生きづらさ」を感じている発達障害の人、そして家族や友達、先生といったまわりの人がお互いにイキイキ生きる秘訣を大笑いしながらお伝えします!!

<その他講演テーマ>
男社会で生きていく(人権・女性)
頑張れ!あなたは宝物!(教育・平等・平和・情熱)
配偶者はあなたのものじゃない(平等・女性・家族・人生)
一隅を照らす~自分の持ち場で一生懸命~(仕事・命・平和)
仏教に生きる(生き方・平和・人生)
防犯落語(防犯)
豊来家大治朗と夫婦コラボ(曲芸・落語・講演会)
女で、落語家で、利き酒師、ですねん
落語と仏教/川柳/南京玉すだれ

※オンライン講演会も対応可能です。

カテゴリー

ジェンダー・多様性・平等
ビジネス
教育・学校・PTA
福祉・高齢・介護・医療
健康・食育・美容・メンタル
環境・防犯・防災・消費生活
文化・生涯・国際・異文化交流
イベント・音楽・芸能

聴講者の声

  • 落語は初めてききましたが、こんなに楽しいものだとは思いませんでした。自分らしく生きていきたいと思います。
  • 信仰は人を幸せにするという言葉が心に残りました。とても男女共同参画にあったお話で、今日聞きにこられた男性の意識が変わっていたらいいと思いました。それと、子どもへのすりこみ教育は気をつけなければいけないと思いました。ありがとうございました。
  • 3才男児の母です。つい「男の子でしょ」と言ってしまいます。今日の「女らしくなく、男らしくなく、自分らしく」と自分にもそして子どもにもそうあってほしいと思います。
  • 子ども連れでしたが、親子で楽しく話を聞けました。人は平等であり、相手の気持ちに立って考えることが大切ということを楽しくきくことで、すっと頭と心に止めてくれたら良いなと思います。これは日常的に伝えていることでした。心に余裕を持つことで考えられることという事も言ってもらえて、学校で悩んでいる子どもに伝わったらと思いました。
  • 落語と講演は笑いの中にキラット光る言葉や人間としての真実のことばがあってとても良かったです。なかなか自分で気づかずに性別のすりこみを持っている事に気づきました。
  • 仏教、落語のマメ知識もおしえて下さって、とても良かったです。その仏教、落語のお話の中から、男女平等、子どもの頃からのすり込みに気づくこと、固定観念があるということ、色々、「ハッ!」と感じるものがありました。楽しいリズミカルなお話楽しかったです。
  • 仏の教えが、とても楽しく学べました。お互いの気持ちになる、それができれば、毎日いきいきと過ごせると思います。ほんの数年前の小中学校で男女の差別が当たり前であったとは驚きました。
  • これからの対人関係に参考になった。多くの女性が参加しており、男女共同参画の向上になっていると思います。男性がついていけてない事を実感しました。
  • 仏教落語を初めて聞きましたが、とても楽しかったです。だじゃれもたくさん入って飽きなかったです。また機会があったらききたいですね。男性だから女性だからという考えはあまりとらわれない方が良いと思う。
  • 「とらわれ」を捨て、自分らしく生きることのメッセージ。あらためて大事だなと感じさせられました。大変良い講演でした。ありがとうございました。ますます好きに成りました。

あなたにオススメの講師

Page Top