終活の講演会(セミナー)で人気の講師6選!イベント内容や参加するメリットも解説

2025.09.02

2025.09.02

終活講演とは、終活に関する正しい知識や選択を学ぶために開催される、講演会やセミナーです。そんな終活ですが、「どのような内容がある?」「人気の講師は?」と思う方も少なくありません。

そこでこの記事では、終活講演やセミナーで人気の講師を6選して紹介します。また、セミナーで扱われる内容や参加するメリットも併せて解説します。

この記事を読めば、終活講演の活用方法を理解できるので、「不安なく老後を迎えたい」方や開催を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。

まずはお問い合わせください。

終活講演会(セミナー)とは

終活講演会(セミナー)とは、人生の最終段階に備えて、必要な知識や準備することを学ぶイベントです。「終活」は「人生の終わりに備える活動」を意味しており、高齢化社会を背景に、多くの方が関心を集めています。

終活講演会は終わる準備だけでなく、「老後の生きがいづくり」や「心の整理」といった精神面に関するテーマも扱っています。親子で一緒に参加する終活講演会や、50代~60代のプレシニア層向けのセミナーなど、対象を絞った企画も少なくありません。

終活講演(セミナー)の内容

終活講演は、主に以下の内容で展開されます。

  • エンディングノートの書き方
  • お墓
  • 葬儀
  • 相続の申告方法
  • 遺品整理
  • 老後の保険

1つずつ解説します。

エンディングノートの書き方

エンディングノートは、自分の考えや情報を書き残しておくノートで、コミュニケーションツールとして位置づけられています。エンディングノートには後世に残したい内容や延命治療の可否などを自由に記しますが、書き方が分からない方がほとんどです。

セミナーではどのように書けば良いのか、伝わりやすい書き方のポイントなど、注意点や目的を明確に伝える方法をレクチャーしています。

お墓

お墓に関する内容では、埋葬方法や供養方法の他に、墓じまいや永代供養の手続きなども学べます。お墓に関する問題は、少子化や核家族化、継承者が遠方に住んでいる方が増えているなかで重要なテーマです。

お墓を移動させる方法や納骨堂選びなども解説されるため、家族で参加するのもおすすめです。

葬儀

葬儀に関する内容は、形式や費用、流れなど幅広い内容が取り上げられます。学べる内容は、主に以下のとおりです。

  • 葬儀の流れと形式(家族葬・一日葬など)
  • 葬儀社の選び方
  • 葬儀費用やお布施の相場
  • 葬儀の種類

最近では、「家族葬」「一日葬」といった形式ごとの注意点を解説する講座もあります。

相続の申告方法

終活講演会では、相続が発生した後の税申告や名義変更、遺産の分割手続きなど具体的な対応方法がレクチャーされます。相続関係は、税理士や司法書士などの有資格者が講師を務めるため、深い内容も学べます。

専門家から学べる貴重な機会のため、わからない点や確認したい点はメモにして後から質問してみてください。

遺品整理

遺品整理においては、生前整理を含めた進め方や、残された家族への配慮などを学べます。処分だけでなく、プロの遺品整理士から「思い出をどう残すか」といった視点もレクチャーされます。

遺品整理とは、誰かに不用品を処理する手間をかけないための準備ですが、物理的なことだけではなく心の整理の必要性にも気づけます。

老後の保険

終活関連の保険を扱う講演会では、以下のような内容を学べます。

  • 認知症や介護状態になったときの備え
  • 資産凍結リスクに対応するための生命保険の活用法
  • 老後に役立つ金融商品の選び方や活かし方
  • 円滑な相続を支援する保険設計

多種多様な保険をファイナンシャルプランナーや終活アドバイザーが丁寧に解説するため、初めて検討する方でも安心です。備えが心配な方は、終活セミナーに含まれるか確認して、参加を検討してみてください。

終活講演(セミナー)に参加するメリット

終活講演に参加すると、以下のようなメリットがあります。

  • 不安を軽減できる
  • 終活の時間とコストを削減できる
  • 終活仲間と出会える

1つずつ詳しく解説します。

不安を軽減できる

死への恐れや1人で迎える老後の生活に関しては、多くの方が不安を抱えています不安を解消したい方は終活講演会に参加することで、専門家から最新の情報を学べて、心配ごとや不明点の相談が可能です。

知識のある講師から学ぶことで、今まで抱えていた不安が軽減され、解決のヒントが得られます。

終活の時間とコストを削減できる

終活講演会に参加すると、効率的な終活方法やコスト削減のヒントを学べるため、自分で調べて試行錯誤する手間を省けます。

終活は葬儀の準備や相続手続き、遺品整理など、時間と手間がかかる作業がほとんどです。終活講演会に参加すると、プロが丁寧にレクチャーしてくれるため、無駄な行動をなくして時間とコストの削減が可能です。

終活仲間と出会える

同じ関心を持つ人が集まる終活講演会では、参加者同士の共感が生まれやすく、孤独感の軽減につながります。参加した人のなかには「終活仲間ができた」といった声もあり、前向きな気持ちで日常を過ごせるようになった方も多いようです。

こうした交流は、終活を進めるうえで大きな支えになります。

終活の講演会(セミナー)で人気の講師6選

ここからは、終活講演で人気の講師を6名に厳選して紹介します。紹介する講師は以下のとおりです。

  • 渡辺哲雄
  • 中澤まゆみ
  • 生島清身
  • 神田織音
  • 桂ひな太郎
  • 渋井保之

1人ずつ詳しく紹介します。

渡辺哲雄(わたなべ てつお)

渡辺氏は作家であり、日本福祉大学中央福祉専門学校特別顧問の肩書きを持つ講師です。高齢社会の課題をやさしく描いた、「老いの風景」の著者としても知られています。

講演では、認知症や成年後見制度といった難しいテーマを、身近な物語に置き換えながら伝えるスタイルが好評です。地域や福祉、生き方に関する講演も人気があり、参加者から感動の声が多数寄せられています。

【主な講演のテーマ】

  • 高齢者のエンド・オブ・ライフを考える~あなたはどんな最期を迎えたいですか?
  • 地域で老いるために~地域から智域へ~
  • 介護保険の功罪~介護保険誕生と少子高齢化がこの国に迫る構造改革

渡辺哲雄氏の紹介ページはこちら

中澤まゆみ(なかざわ まゆみ)

中澤氏は、ノンフィクションライターの肩書きを持つ講師です。長年の取材経験と情報収集に基づき、難しいことをやさしく、深いことを面白く伝えるスタイルが高く評価されています。

移民問題やマイノリティーを取材するなかで介護の経験をきっかけに、医療や福祉、高齢社会への関心を深めたといわれています。実経験に基づいた講演は、プレシニアからも好評です。

【主な講演のテーマ】

  • 一人ひとりの老後と最期の準備
  • おひとりさまの老後の備えとは
  • 自分らしい終末期を生きる

中澤まゆみ氏の紹介ページはこちら

生島清身(いくしま きよみ)

生島清身氏は、行政書士でありながら、社会人落語家「天神亭きよ美」としても活動するユニークな講師です。41歳で不妊治療を経験し、生命の尊さや人生の意味を考えるようになったことがきっかけで、終活を意識するようになりました。

2011年からは、相続やエンディングノートをテーマにした終活関連の講演を、全国で展開しています。落語と専門知識を融合させた講演スタイルで、独自性と説得力が高く評価されています。

【主な講演のテーマ】

  • 落語で笑って学ぼう!人生笑顔で!笑ンディングノート
  • 楽しく学ぶ 落語で終活・成年後見制度
  • 楽しく学ぶ 落語で相続遺言

生島清身の紹介ページはこちら

神田織音(かんだ おりね)

神田氏は、講談師の肩書きを持つ講師です。古典だけでなく、「成年後見制度」「遺言・相続」「防災」などをテーマにした講談にも積極的に取り組んでいます。終活の講演会では、遺言の重要性や認知症の正しい知識などを、講談で伝えるスタイルが好評です。

親が認知症になった経験もあり、家族側の対応をたとえ話を交えながら語ることもあります。実際の人物伝を講談にとり入れることで、「お芝居よりリアリティがあった」との声も届いています。

【主な講演のテーマ】

  • 終活講談~聞いて納得!知ったら書こう!遺言のススメ~
  • 講談で認知症の意識啓発
  • 防災講談~避難所での声なき声~

神田織音氏の紹介ページはこちら

桂ひな太郎(かつら ひなたろう)

桂ひな太郎氏は、古典落語の本格派として知られる落語家であり、講師です。成年後見制度や相続をユーモアを交えてわかりやすく伝える、創作落語の講師としても注目を集めています。

講演では成年後見制度の仕組みを、落語ならではの笑いと物語性を通じて、わかりやすく伝えます。解説する講演と、創作落語の2部構成が特徴です。難しい制度を、身近に感じさせる講演スタイルが好評です。

【主な講演のテーマ】

  • 楽しく学べる成年後見制度
  • 落語でわかる成年後見制度

桂ひな太郎氏の紹介ページはこちら

渋井保之(しぶい やすゆき)

渋井保之氏は、元裁判所首席書記官の法務経験を生かして「不幸予防士」として講演する講師です。新潟弁による語り口で、難しいテーマもユーモアを交えながら、わかりやすく伝えます。

講演内容は成年後見制度や相続・遺言、防犯対策やハラスメント、婚活など多岐にわたる点が特徴的です。新潟のお笑い集団、「NAMARA」とのコラボ講演も展開しています。

【主な講演のテーマ】

  • 相続と遺言の基礎知識あれこれ
  • 楽しく学ぶ成年後見制度~いまからできること、これからできること~
  • 知らないと損をする暮らしの法律!

渋井保之氏の紹介ページはこちら

終活の講演会に関してよくある質問

ここからは、終活講演会に関するよくある質問に答えます。疑問点が残っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

終活セミナーを開催している自治体はありますか?

終活セミナーは、自治体が主催して開催されることもあります。終活支援のために、専用の窓口を用意している自治体もあるようです。自治体によっては終活セミナーを主催していないこともあるため、確認が必要です。

終活セミナーは無料で参加できますか?

終活セミナーには、無料で参加できるものと有料のものが混在しています。初めて終活セミナーに参加する場合は、無料のセミナーで情報と雰囲気をつかむと終活に取り組みやすくなります。より深く学びたい方は、必要に応じて有料のセミナーに移行するのもおすすめです。

まとめ

この記事では、終活の講演会(セミナー)の内容や人気の講師を紹介しました。

終活講演会では、エンディングノートや葬儀、お墓や相続など実務的な内容を学べます。さらに、セミナーに参加することで不安の軽減や終活の効率化、仲間との出会いといった多くのメリットが得られます。

この記事を参考に、終活講演会を理解し、後悔のない活動をしてみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。

まずはお問い合わせください。

株式会社オフィス愛 コーエンプラス
代表 森本 啓仁

はじめまして、コーエンプラス代表の森本です。私たちは、10,000回以上の経験とケーススタディをもとに、講演会の成功と講師紹介のコンサルティングをおこなっています。この道一筋20年の提案力をもとに、自信を持ってサポートいたします。今後も継続的な成長に努め、より多くの方を講演会の成功に導けるよう、質の高い情報をお届けします。

講演会・講師紹介のご相談、
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
私たちコンサルタントがサポートいたします。

講師登録は無料です。
登録をご希望の方は下記よりお進みください。

講師を氏名・キーワードで検索する

閉じる