【2025年最新版】男女共同参画の講演会で人気の講師10選!講演会のテーマや芸能人講師も紹介
社会の多様化が進む現在、性別に関係なくすべての人が活躍できる社会を目指す動きは企業や地域、教育現場においても重要性を増しています。
男女共同参画の意識が広がり、講演会を検討している方の中には「どのような講師を呼べば良いのかわからない」という方もいるでしょう。
そこでこの記事では、男女共同参画の講演会でおすすめの講師を10名紹介します。また、講演会で扱われる具体的なテーマも併せて紹介します。
この記事を読めば人気の講師やテーマについて理解できるので、男女共同参画の講演会を成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
コンテンツ目次
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。
男女共同参画の講演会のテーマとは

男女共同参画の講演会では、性別に関係なく1人ひとりが尊重され、活躍できる社会の実現を目指した多様なテーマが取り上げられます。たとえば、社会的・文化的背景によって生じる性別の固定観念や、育児・介護と仕事の両立など身近な課題がほとんどです。
近年ではLGBTQ+(性的マイノリティ)への理解や、ハラスメントなどのテーマも注目されています。男女共同参画の講演会において、講師は実務経験や自分の体験をもとに、気づきや行動のきっかけを与えてくれます。
男女共同参画は、企業研修や自治体主催のイベント、学校の人権教育など幅広い場面で活用される講演です。
男女共同参に関する講演会で人気の講師10選

ここからは、男女共同参画に関する講演会で人気を集めている講師を、厳選して10名紹介します。紹介する講師は、以下の方々です。
- 瀬地山 角(せちやま かく)
- 露の団姫(つゆのまるこ)
- 笠井信輔(かさいしんすけ)
- 小島慶子(こじまけいこ)
- 山口真由(やまぐちまゆ)
- つるの剛士(つるのたけし)
- 中野信子(なかののぶこ)
- 古市憲寿(ふるいちのりとし)
- 佐久間レイ(さくまれい)
- コウケンテツ
1名ずつ紹介するので、講師を招く際の参考にしてください。
瀬地山 角(せちやま かく)

瀬地山角(せちやま かく)氏は、東京大学大学院総合文化研究科の教授で、ジェンダー論を専門とする講師です。瀬地山自身が育児や家事を担った経験から、男性目線でジェンダー論をわかりやすく伝えます。
東大生からは人気の講義としてナンバーワンを獲得しており、ジェンダー論の講義で500人以上立ち見が出るほど注目を集めています。鋭くユーモアを交えた語り口でも、人気の理由になっているようです。
【主な講演のテーマ】
- 笑って考える男女共同参画
- 笑って考えよう家庭のこと、仕事のこと、未来のこと
- 笑って考える少子高齢社会
露の団姫(つゆのまるこ)

露の団姫氏は、上方落語協会所属の落語家であり、僧侶としても活動している異色の講師です。正式な天台僧である露の団姫氏は、仏教と落語を融合させた独自のスタイルで、心に響くメッセージを届けます。
幅広い場で人気を集めており、笑いと感動に満ちた講演は、老若男女問わず心に残ると好評です。「命の尊さ」「多様性の尊重」「性別による役割の固定観念」など、男女共同参画に通じるテーマを、落語仕立ての軽妙な語りでわかりやすく伝えます。
【主な講演のテーマ】
- 女らしくなく 男らしくなく 自分らしく
- 男社会で生きていく
- 配偶者はあなたのものじゃない
笠井信輔(かさいしんすけ)

元フジテレビアナウンサーの笠井信輔氏は、フリーキャスターとして活躍する講師です。報道・情報番組で長年培ってきた豊富な経験を活かし、命の尊さや家族の在り方、働き方改革といった社会的テーマについて語ります。
自分のがん闘病を経験したことから、ジェンダー平等や多様な生き方を尊重する社会の重要性を強く発信しています。講演では自らの体験とメディアでの知見をもとに、男女共同参画の視点を取り入れた内容をわかりやすく伝えてくれる点が特徴です。
その語り口は親しみやすく共感を呼びやすいため、企業や自治体、教育機関での講演にも高く評価されています。
【主な講演のテーマ】
- 足し算で生きる〜がんステージ4からの生還
- アナウンサーのコミュニケーション術
- 息子3人、アナウンサーパパの子育て奮闘記
小島慶子(こじまけいこ)
小島慶子氏は元TBSアナウンサーで、現在はエッセイスト・タレントとして活躍する講師です。アナウンサー時代からジェンダー平等や社会のあり方に強い関心を持ち、現在はオーストラリアと日本を行き来しながら活動しています。
講演ではワークライフバランスや女性のキャリア形成、夫婦間のパートナーシップなどをテーマに、自分の経験を交えて語ります。ユーモアと知性を織り交ぜた語り口で、参加者の心に深く響く講演が魅力です。
【主な講演のテーマ】
- ジェンダー平等とこれからの働き方、生き方
- ハラスメントのない社会にするために
- 発達障害ってなんだろう
山口真由(やまぐちまゆ)

山口真由氏は元財務官僚でありながら、現在は信州大学特任教授・ニューヨーク州弁護士として活躍する講師です。東京大学法学部を首席で卒業し、ハーバード大学ロースクールで学んだ経歴を持つ知性派で、テレビやメディアでも積極的に情報を発信しています。
男女共同参画をテーマとする講演では、自分のキャリアと人生経験を通じて、女性が社会で活躍するための視点をわかりやすく解説します。働く女性や若年層へのメッセージも多く、幅広い層に支持されている講師です。
【主な講演のテーマ】
- 令和時代のコンプライアンス
- 日本企業における多様性とのつきあい方
- 世界の潮流 日本の現在地
つるの剛士(つるのたけし)

つるの剛士氏は、俳優・タレント・歌手として幅広く活躍する一方で、家庭を大切にする「イクメン」としても注目を集めている講師です。
5人の子どもを育てる父親として、家事・育児・仕事を両立させる日々の体験をもとに、男女共同参画や家庭の在り方について語ります。講演では自分の子育てや夫婦の関係、男性の育児参加についてユーモアを交えながら伝え、会場は笑いと感動に包まれことがほとんどです。
男女問わず、働き方や家庭の役割分担について考えるきっかけになると好評です。
【主な講演のテーマ】
- つるの剛士子育てトークショー~子育てを楽しもう
- パパの参加が家族の未来へ「父親が関わる子育て」支援トークショー
中野信子(なかののぶこ)

中野信子氏は、脳科学者として広く知られている講師です。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科で脳神経科学を学んだ知見を活かして、メディアや講演活動を通じて社会に発信を続けています。
講演では思考や行動の傾向を科学的に解説し、男女共同参画の本質的な理解を深める視点が好評です。固定観念にとらわれず、互いを尊重し合う関係づくりのヒントが得られる内容は、多くの世代に支持されています。
【主な講演のテーマ】
- ビジネスに活かす脳科学
- 「運」を科学する~運がいい人の行動パターン~
- 子育て、教育に活かす脳科学 ~脳を育む環境~
古市憲寿(ふるいちのりとし)

古市憲寿氏は社会学者・作家として活躍する一方、テレビやラジオのコメンテーターとしても多くのメディアに出演する講師です。慶應義塾大学環境情報学部に入学しながらも、ノルウェーの大学に留学した経歴もあり、国内外の社会課題への知見を深めてきました。
講演では若者の働き方や現代社会の課題を鋭い視点で分析しながら、わかりやすく語ります。男女共同参画の分野では、固定観念にとらわれない柔軟な思考の重要性を伝え、聞き手に新しい視点を与えます。
【主な講演のテーマ】
- 私たちが描く!未来の生き方
- 日本の未来 待ち受ける本当の変化
- 男女がいきいき暮らせる社会
佐久間レイ(さくまれい)

佐久間レイ氏は声優・歌手・作詞家・劇作家と、幅広く活躍しながら、命や心の大切さを伝えている講師です。声優としての代表作にはアニメ「それいけ!アンパンマン」のバタコさん役、「魔女の宅急便」のジジ役などがあります。
講演では、声優ならではの豊かな表現力で語りかけます。男女共同参画や人権教育、家庭教育などさまざまな場面で感動を届けており、心に残る講演が好評です。
【主な講演のテーマ】
- 心のストレッチ。柔らかな心で明日を生きてみませんか
- 子どもと生きる今を楽しめていますか?心のストレッチをして、少しゆっくりしませんか
- 生きることは感動すること。心をストレッチして やわらかい感性を取り戻しましょう
コウケンテツ

コウケンテツ氏は料理研究家としてテレビや雑誌などで活躍し、食を通じた家族や男女の役割、共生についての講演が人気の講師です。韓国と日本、両方の文化を背景に持つ自分の経験を交え、「家庭での料理や食事が人と人をつなぐ力になる」と伝えています。
講演では、「男性の家事・育児参加」「食育」などをテーマに、やさしい語り口で共感を呼びます。男女共同参画や家庭教育、地域イベントなど幅広いシーンで支持を得ている講師です。
【主な講演のテーマ】
- 健美を作る韓国料理~五味五色・薬食同源とは~
- キッチンからはじまる家族の絆
- 男性の育児参加
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。
まとめ

この記事では、男女共同参画の講演会で人気の講師を10名紹介しました。講演会ではジェンダー平等や多様な働き方、家族のかたちなど、参加者の気づきや行動を促す多彩なテーマが取り上げられます。
紹介した講師たちは、それぞれの専門性や体験を通じて、心に響くメッセージを届けます。
この記事を参考に、目的に合った講師を選び、参加者にとって有意義な男女共同参画の講演会を実現しましょう。