
きはら たかひさ
木原 孝久
- 肩書き
- 住民流福祉総合研究所 所長
- 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
住民流の福祉を定着させるための活動を展開されている、木原孝久さん。
公助があてにならない時代、どのように住民主体で福祉を実施するか、わかりやすく解説していただけます。先が見えない不安を少しでも解消させてくださる、目からうろこのお話が盛りだくさんです!
プロフィール
東京生まれ。
早稲田大学第一政治経済学部卒業後、中央共同募金会などを経てフリーに。一方で40年以上にわたり住民流の福祉のあり方を追い求め、その成果をセミナー開催や講演、マニュアル作成などを通し、社会に広く伝えている。国の「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」等にも参画し、住民流の発想を提示。20年前、地域の実態把握の手段として「支え合いマップ」づくりを発案、その指導のため全国を駆け巡っている。最近は住民流福祉実現の具体策として「ご近所福祉」や「助けられ上手」「おつき合い革命」などの普及に力を入れている。
講演、執筆、ラジオ・テレビ出演等精力的に活動中。
主な著書
支えあいマップ入門マニュアル(筒井書房)
ご近所パワーで助け合い起こし(筒井書房)
住民流福祉の発見(筒井書房)
住民流助け合い起こし(筒井書房)
福祉の人間学入門(本の泉社)
ボランティア・セラピー(中央法規出版) 他多数
主な講演のテーマ
<まちづくり>
1. ご近所パワーで助け合い起こし
2. 住民支え合いマップづくり入門
3. 孤独死も防げる見守り術(見守り協力員・福祉推進員向け)
4. ふれあいサロンから助け合いサロンへ
5. 大介護時代の民生委員の役割
6. 福祉推進員のためのご近所支援入門
7. 福祉のまちづくりで町内会に期待されること
<教育>
1. やさしさとは何か?-住民流福祉教育入門
<生涯学習>
1. 銭形平次はボランティアだった-住民流ボランティアの入門編-
2. 団塊世代の地域デビュー入門
3. 住民流健康のまちづくり
<障害>
1. チャリティからフェアネスへ-障害者福祉の発想転換
<介護(職員向け)>
1. 地域と協働していくために(地域包括センター・介護支援専門員向け)
2. 住民流・地域資源発掘法(介護支援専門員向け)
3. 利用者のその人らしい生活支援ために(訪問介護員向け)
<企業>
1. 貢献から共生へ-企業と地域の新しい関係を求めて