
しのはら かをり
篠原 かをり
- 肩書き
- 作家・タレント
- 出身・ゆかりの地
- 神奈川県
プロフィール
神奈川県出身
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 先端生命科学コース 修了
慶應義塾大学SFC研究所上席所員
日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程 在籍中
幼少の頃より生き物をこよなく愛し、自宅でネズミ、タランチュラ、フクロモモンガ、イモリ、ドジョウなど様々な生き物の飼育経験がある。これまでに『恋する昆虫図鑑~ムシとヒトの恋愛戦略~』(文藝春秋)、『LIFE―人間が知らない生き方』(文響社)、『サバイブ<SURVIVE>-強くなければ、生き残れない』(ダイヤモンド社)、『フムフム、がってん!いきものビックリ仰天クイズ』(文藝春秋)、『ネズミのおしえ』(徳間書店)、『よし、わかった! いきものミステリークイズ』(文藝春秋)などを出版。
またTBS「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンター、NTV「嗚呼!!みんなの動物園」動物調査員など、テレビやラジオでも活動。
主な講演・イベント出演歴
岡山市主催「岡山市環境保全啓発イベント(2022年)
東京都主催「産業交流展2022」
長崎大学教育開発推進機構生涯教育センター主催長崎大学パスポート講演会(オンライン)「生物の面白さを知る~地球の一員としてどう生きるか~」(2022年)他多数
主な講演のテーマ
1. SDGs世界をつくる生物多様性の力
人間がいなくなっても地球は変わらないかもしれませんが、ミツバチが消えたら地球は4年で無くなってしまうかもしれません。今、密猟者によって数を減らしているハゲワシはサバンナの掃除屋として伝染病の蔓延を防げると言われています。 現在の地球を支える生物多様性を多用な生命が、これ以上ない絶妙なバランスで成り立っていることを最新の研究や事例を用いてお話します。
2. 不登校から博士課程へ
私は高校まで学校が大嫌いで、不登校でした。
学校が嫌いだと同時に学ぶことそのものが嫌いだと思ってしまうこともありますが、学ぶ手段や場所、学問は星の数ほど存在します。1つの学校との相性がよくなかっただけで学ぶことを諦めないでください。自分の好きなことを追求することの楽しさをお話いたします。
3. 分子生物学から考える食と健康
糖質制限やグルテンフリーなど様々なダイエット方法が流行していますが、必ずしも十分な根拠を持ったダイエット方法ばかりではありません。
食事は健康の基本です。今、食と健康を取り巻く研究はどのように進んでいるのか一緒に学んでみましょう。
4. とまらない動物の話
動物オタクが供給の止まらない公式こと地球の面白い動物の魅力についてとことん語り尽くします。
キリンの首は何故長い?チンパンジーと私たちはどのくらい違う?
猫は懐かないって本当?ゴキブリは怖い?
身近な生き物をテーマにさまざまな疑問にお答えします。
5. 動物から学ぶ生き方・仕事術