
ふじもと まさき
藤本 正樹
- 肩書き
- (株)グローカルアース 代表取締役
- 出身・ゆかりの地
- 埼玉県
この講師のここがおすすめ
世界中を旅してきた元中学校・高校の教師、藤本正樹さん。
教師としての経験と旅で得てきた体験をベースに、日本中の学生や若い社会人に「グローバル時代に必要な考え方」や「夢を持って挑戦することの素晴らしさ」を伝える講演を行っておられます。講演は、写真や動画をたくさん使用。さらに、随所にワークが含まれており、受講者の方々が主体的に学び考えることができます。今もなお世界を旅し続け、常に世界の現実に触れている藤本さんのお話から、世界の現状をリアルに感じることができる講演です。
プロフィール
1979年、埼玉県出身。大学卒業後はスキー選手として活動。トレーニングで滞在したニュージーランドでの生活を通して、海外を知ることの大切さに心を打たれる。引退後、世界放浪の旅へ。帰国後教育の世界に入り、 私立高校並びに公立中学校の教諭として教壇に立つ。
より広く世界を伝え、本質を考えられる教育の実現を求め、2013年に教員を辞し、再び世界放浪の旅へ出発、世界5大陸縦横断を果たす。旅中は、世界各地の教育機関の訪問や世界で活躍する日本人へのインタビューなどを行い、世界各地の難民キャンプやスラムへも足を運んでいる。帰国後、株式会社グローカルアースを設立。旅で得た見識を次の世代に伝えるべく、全国各地の学校や企業、地域イベント等で講演や出前授業を行っている。現在でも定期的に世界へ足を運び、訪問国数は約120に及ぶ。
2016年には一般社団法人一燈を設立。グローバルな時代だからこそ、自分の足元であるローカルを大切にしつつも世界に目を向けられる子どもたちの育成が大切だと考え、こどもの王国保育園を東京都内に設立。幼児教育の実践と研究にも尽力をしている。
主な講演のテーマ
生徒、学生向け
1. 世界より面白い「世界」はない!~100の国が教えてくれた本当のグローバル~
世界115ヶ国を歩いてきた体験から得た、グローバルという言葉の本当の意義、報道からは見えてこない、その場に行ったからこそ分かる世界のリアルな現状を、自らが世界各地で撮影してきた豊富な画像や動画を用いて、世界の現状を有りのままお伝えします。そして、ワーク等も交えながら、グローバル時代において本当に必要なマインドや 意識すべきことを分かりやすくお伝えします。
2. 目の前だけが世界じゃない!~世界のリアルとみんなに伝えたい世界の教え~
3. 多文化共生社会を生きるみんなへ~世界の人たちと手を繋ごう~
4. 人生は生きたいように生きられる~夢とともに生きる素晴らしさ~
5. 自分の枠は本当に自分の枠?~みんなに伝えたい世界からの教え~
6. 汝自身を知れ!~グローバル時代だからこそ本当に必要なものとは~
7. 流されない生き方~実現できない夢なんてない~
保護者・PTA・教職員向け
1. グローバル時代の「親」のありかた ~100の国が教えてくれた本当の子育て~
2. グローバル時代だからこそ求められる教師の在り方~100の国を旅した”元教師”が感じた、本当に必要なこと~
グローバル人材になるためには?グローバルなコミュニケーションレベルを身につけるにはどうすればよいか?など、これからの家庭教育や子育てに役立つお話を、元教師で、世界115ヶ国をまわられたふじもん先生が、リアルな世界の映像や、ご要望に応じてワークなどを交えながら、楽しく、わかりやすくお話します.
3. 多文化共生社会の実現へ~世界が教えてくれた”違い”を認め合う大切さ~
4. 子育ての道は1つじゃない!~世界が教えてくれた本当の”幸せ”~
平和
『今そこにある戦争から考える〜世界のリアルと平和のためのコミュニケーション〜』
世界115ヶ国を訪れ、世界の現状、人々の温かさ、グローバルなコミュニケーションを体験された藤本さん。ウクライナ、ロシアの戦争が大きな問題となっている今、情報の捉え方、世界との向き合い方を、映像とワークを交えながらお話いたします。
◇ 立ち止まって考えよう。「戦争」は特殊な状態なのか?
世界中で見てきた戦争の痕跡や貧困・差別の現実を、動画や写真を使ってありのままに伝えます。また、元社会科教師という立場から、歴史を見ても戦争は残念ながら決して特殊な状態ではないということも、大事な現実として伝えます。
◇ 戦争の背景を考える。~貧困・戦争・環境の三要素~
人々を戦争に走らせてしまう要因を、貧困・戦争・環境の3つの視点からお伝えします。戦争は単純に起こるものではないということを強調し、さらに戦争を経済的要因・宗教的要因・政治的要因、の3つに区分して説明します。特にこの部分で、情報との付き合い方(メディアリテラシー)について深く触れます。
◇ みんなが平和に生きられる世界を創造するために
SDGsやソサエティ5.0、さらにはムーンショット計画などにも触れ、テクノロジーの進歩による解決策という視点を組み込みながら、さらには人間の心の在り方を投げかけます。
働く人全般向け(オンライン可能)
『世界115ヶ国訪問から学んだ、ダイバーシティ時代の必勝コミュニケーション術と生き方』
世界ダイバーシティ、グローバル、コミュニケーションといった言葉がテーマになっている今の日本のビジネス界において、まさに「多様な人々」との接し方に困っているビジネスマンがたくさんいると思われます。本テーマは、著者が世界115か国を旅することによって得た知見をもとに、ビジネスシーンや日常生活に役立つヒントをお届けします。
① コミュニケーション:伝えるより伝わる!の大切さ
~様々なシチュエーションの意思疎通のヒントはグローバルコミュニケーションにあった。~
~スッキリ!な人間関係の築き方~
~115ヶ国から学んだ、究極の信頼関係の作り方~
② ダイバーシティな生き方:「幸せ」をつくるモノサシ
~「人」は違っていい。「幸せ」の価値観も十人十色~
~ダイバーシティとこれからの組織の在り方働き方~
③ グローカルに生きる
※オンライン講演会も対応可能です。