講演会講師 永松茂久さん 講演レポート・感想文


大阪市内にて保険会社の会員向けに研修会の事業として、永松 茂久さんの講演会が行われました。

講演テーマは 「喜ばれる人になりなさい~「人は話し方が9割」の奇跡~」 でした。

「喜ばれる人になりなさい」

永松 茂久さんの講演会では、ご自身の自己紹介を踏まえながら、「たこやき屋」で商売を始めたきっかけや商売を通じての人との出会い・出来事についてお話しされており、永松 茂久様のお母様からの「喜ばれる人になりなさい」という教えについて、私自身も普段の生活において、人との関わり方やコミュニケーションの取り方など見直す機会となりました。

メッセージ映像~会場が感動の涙!!

講演会の終盤では、亡くなられたお母様から、永松 茂久さんに向けてのメッセージ動画が流され、会場が感動の涙で包まれました。

弊社では、開催目的、対象者、ご予算など主催者様に合った最適な講師をご案内しております。また、オンライン講演についてお悩みの方も、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にお問合せください。

* * *

永松 茂久さんは、リベラルアーツ・社員研修、コミュニケーション、青少年育成などに関わるテーマでお考えの主催者様におすすめの講師です。

講演料のご相談、スケジュール確認などご希望の方は、こちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿者: 原田剣吾


カテリーナ 講演会【2023最新情報】


カテリーナさんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

ウクライナ民族楽器、バンドゥーラ奏者 カテリーナさんをご紹介します。

ウクライナ・プリピャチ生まれ(チェルノブイリ原子力発電所から2.5km離れた町)。生後30日の時にチェルノブイリ原発事故に被災し、一家は町から強制退去させられる。

6歳の時にチェルノブイリ原発で被災した子供たちで構成された音楽団「チェルボナカリーナ」に入団後、海外公演に多数参加。
日本にも何度もコンサートに招聘され、その時に日本の素晴らしさに感動し、19歳の時に音楽活動の拠点を東京に移す。

現在、日本に2人しかいないバンドゥーラ奏者の1人として、国内外のさまざまなコンサートで公演活動を展開中。
2023年5月に、生い立ちや音楽、戦争についてつづる「カテリーナの伝えたい5つのこと」を出版。

カテリーナさんを講師として派遣するメリット

ロシアによるウクライナ軍司侵攻が始まって500日以上経つ今も、終戦には至っていません。

12世紀のころに誕生したという、琵琶に似た形のバンドゥーラは、60本前後の弦があり、重さは約8キロ。楽器の調子が悪くても「ウクライナでしか作れず、メンテナンスもできません。戦争が終わらないと文化もなくなってしまいます。

トーク&コンサートでは、戦争が日常を奪っていくこと、母国で、親戚や友人が戦場で戦っていることなどを紹介した上で「夢は戦争が終わり、ずっと安全で、平和で、青い空であってほしい」と呼びかけます。

辛い出来事や暗いニュースに沈むのではなく、未来に向かって行動する力、人に優しくする気持ちをコンサートを通じて感じてください。 

カテリーナさんの講演料は?

気になるカテリーナさんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

カテリーナさんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

カテリーナさんは、記念式典、学校公演、平和祈念事業などにおすすめです。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>カテリーナプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


講演会講師 木山裕策さん 講演レポート・感想文


大阪市内にて保険会社の会員向けに、秋の研修会の事業として木山裕策さんの講演会が行われました。
講演テーマは 「がんが教えてくれたこと~自分に向き合って見つけた夢~」 でした。

「人生に失敗したとき・転んだ後にどのように立ち上がるか」

木山裕策さんの講演会では、ご自身の自己紹介を踏まえながら会社員時代での経験や「がん」発覚後のご自身の夢の向き合い方についてお話しされており、歌手のオーディションのリベンジ企画を通して学んだ体験談で、「人生に失敗したとき・転んだ後にどのように立ち上がるかが大切である」と訴えかけておりました。私自身も失敗した後にネガティブな気持ちではなく、ポジティブに考えていく姿勢を持ちたいと感じました。

ミニコンサートで素敵な歌声を披露

また講演会後には歌も披露してくださり、会場全体が木山裕策さんの素敵な歌声で包まれ、聴講者の方に心に残る講演会となりました。

弊社では、開催目的、対象者、ご予算など主催者様に合った最適な講師をご案内しております。また、オンライン講演についてお悩みの方も、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にお問合せください。

* * *

木山裕策さんは、いのち・絆・家族、青少年育成、闘病体験などに関わるテーマでお考えの主催者様におすすめの講師です。
ぜひ、プロフィールをご覧ください。

>木山裕策さんのプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿者: 原田剣吾


講演会講師 長谷川義史さん 講演レポート・感想文


大分県内の図書館にて絵本作家の長谷川義史さんの講演会が開催されました。

「絵本で子どもたちに伝えたいこと」をテーマにトーク、絵本の朗読、即興の紙芝居、ウクレレ演奏・歌を披露していただきました。親子100名余が参加しました。

本事業は、講演やワークショップを通して絵本の楽しさの再発見をすることで、読書に対する興味をひきだすきっかけなり、また、家族での参加を促し、家庭での読み聞かせを始める契機となることを目的として開催されました。

講演終了後、絵本の販売会とサイン会も開催されました。

いただいた感想を一部抜粋して掲載します。

  • とても楽しいひとときでした。平和への想いも共感します。絵本を通して楽しいこと、命について、いろいろなことを子どもに伝えていきたいです。今日はありがとうございました。
  • ほんわかした雰囲気ですすんでいく話がとてもおもしろかったです。
  • 子どもも親もいつも楽しく読ませていただいています。おもしろい中にもいろいろと考えることのできる長谷川さんの絵本が大好きです。これからも応援しています。
  • 長谷川さんの絵本は面白くて大好きでしたが、今日はその背景やどんな思いで描かれているのか知れて本当に良かったです。これからも娘と長谷川先生の絵本を楽しみたいと思います。
  • 親しみやすい絵で楽しいお話、先生のファンになりました。先生ありがとうございました。

* * *

長谷川義史さんは平和、人権、いのち、夢をテーマにした講演会におすすめの講師です。子どもから大人まで世代を問わずに楽しめる講演会となっております。講演料のご相談、スケジュール確認などご希望の方は、こちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


講演会講師 木村泰子さん 講演レポート・感想文


佐賀県内の学校女性管理職主催の「オンライン講演会」が開催されました。講師は大阪市大空小学校で初代校長として9年間勤めていた木村泰子さん。

「みんなの学校が教えてくれること」と題して、学校管理職向けに、今学校に求められていることや学校の課題についてお話ししていただきました。

いただいた感想を一部抜粋して掲載します。

  • 大変心に残る素晴らしいお話でした。子ども目線の木村先生のお話で、改めて自分を振り返り、もう一度初心に戻ってがんばりたいと思いました。
  • 当たり前にしていたことについて考えさせられたお話でした。どの子も取り残さないという最上位の目的に向かってあらゆる改革に取り組まれたことの話はとても刺激的でした。いい勉強をさせてもらいました。
  • 学校が、子供の居場所になるように、子供に寄り添った教育をしたいと日頃から思っていたことが、より強い思いになりました。教職員も子供もすべての人が「わたしを生きる」ことができるように、サポートしたいと強く思います。未来を変える行動をする一歩になりました。
  • 学校を運営していくにあたり、何を一番大切にすべきかを考えさせられました。理想を実現していくための具体的な手立てを模索する意欲に繋がる研修でした。
  • 大変心に響きました。何のために行っているのか、そこをしっかり意識しながら自分に問いながら子どもたちの姿を見ながら学校に関わってくださる全ての方と考えていきたいと思います。教頭という立場で、校長だったらという視点で、大好きな学校という現場を、見つめていきたいと思います。

* * *

木村 泰子さんは、子ども、いじめ・虐待・不登校、教職員研修などにおすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>木村泰子さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。