メンタルヘルス・ストレス

カテゴリー説明

人の身体は、自律神経や副交感神経、内分泌系、免疫系などが絶妙なバランスを保つことによって正常な活動ができるようになっています。いくら健康に気をつかった生活を送っていても、職場や近所付き合いなどから受けるストレスにさらされると、その微妙なバランスが崩れてしまい、不調を訴えるようなことになります。また、ストレスがすぐに体調不良につながらなくても、暴飲暴食でストレスを解消しようとする行動を起こしてしまい、結果的に身体を壊すことにもなってしまいます。
このように、ウイルス性の病気だけが身体を悪くするのではなく、ストレスという人の目に見えないものが人の身体をむしばみ、それが大病につながることも少なくないのです。
心と身体の関係は、ストレスと病気の関係の説明で大まかには理解できます。しかし、本当のところはなかなか視覚化できないために証明が難しく、ストレスを治療するということは通常困難なものです。
自ら上手に解消する習慣を持っていなければ、うつなどの病気を発症して、職場や家族に迷惑をかけることになってしまいます。最悪の場合には、自殺に至って家庭が崩壊することも可能性としては十分にあります。うつはかつてワガママと捉える風潮がありました。しかし最近ではうつは病気として認知されるようになり、職場や学校などの現場でストレスをコントロールするためのメンタルヘルスへの関心が高まり、対策が実施されるようになってきました。
会社や学校など組織においては、メンタルヘルスのケアをする担当者をおいて対応をしているところもあります。組織に属していない主婦やフリーターなどの対応は、自治体やNPOなどが対策に乗り出しています。ストレスを上手にコントロールして暮らしていく術を考えていく必要があります。
「メンタルヘルス・ストレス」についての講演会、セミナー、研修、イベントの企画をご検討の際は、「ベストマッチング」を追求するコーエンプラスまで、お気軽にお問合せください。きっとご期待、ご要望にお応えできることをお約束いたします。

※掲載されていない講師も紹介可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

  • 安川 雅史

    安川 雅史

    やすかわ まさし

    一般社団法人 全国ICTカウンセラー協会 代表理事

  • 安田 伸也

    安田 伸也

    やすだ しんや

    うつ専門メンタルコーチ

  • 柳田 邦男

    柳田 邦男

    やなぎだ くにお

    作家

  • 矢伏 真理

    矢伏 真理

    やぶせ まり

    健康体操インストラクター

  • 山口 颯一

    山口 颯一

    やまぐち しょういち

    一般社団法人ELLY 代表

  • 山崎 大地

    山崎 大地

    やまざき たいち

    株式会社ASTRAX代表取締役・民間宇宙飛行士

  • 山崎 雅保

    山崎 雅保

    やまざき まさやす

    心理健康ジャーナリスト

  • 山本 博

    山本 博

    やまもと ひろし

    アテネ五輪アーチェリー銀メダリスト

  • 山脇 由貴子

    山脇 由貴子

    やまわき ゆきこ

    女性の生き方アドバイザー

  • 米津 さち子

    米津 さち子

    よねづ さちこ

    ユーモアセラピスト・メイクセラピスト

ら行

わ行

Page Top