やなせななさん 講演会講師のご紹介


二足のわらじをはきながら全国を駆ける

お寺で育った僧侶という視点から感じた、「命」や「看取り」を歌い続けながら活躍する、シンガーソングライター やなせななさん。

宗派を超えた全国の仏教系寺院での「大人のための癒しの音楽」が、感動の涙を流す観客の口コミによって全国に広がり続けています。

奈良の小さなお寺に生まれ、子どものころから「お勤め」や行事の手伝いをしてきたというやなせさんが僧侶になるのは「自然の流れ」といっても過言ではありませんでした。

しかし、檀家さんが30人ほどの小さなお寺ではそれだけで生計を立てていくことは難しく、やなせさんの両親も仕事をしながら僧侶としての役割をはたしてきました。お寺を継ぐということを意識しながら、社会に出て「何か」をしなければならない。それが子どものころから好きだった歌でした。

大学生のころバンド活動に明け暮れていたときに、メンバーに「オリジナル曲を作らないか」と言われ、その時にふと亡くなった飼い猫のことを思い出して歌にしたことで「命」について歌うようになりました。

『祈り──you will be waiting』 大切な存在を失って自分は泣いているけれども、その涙が光になって、自分に降り注ぐ、そんな歌詞です。 その後、やなせさんは音楽事務所に所属し、シンガーソングライターとして、人の生死や、生きる喜び、悲しみを曲に込めるようになりました。そして、音楽事務所が倒産し、途方に暮れていたとき、同級生から「お寺コンサートをしないか」と声をかけられたのです。

命について歌っていましたが、仏教を全面に出してきたわけではなかったのですが、はじめてお寺の本堂で歌ったときに「しっくりくるな」と感じて、それから「歌う尼さん」と称するようになったようです。

命を削るように…

「命を削るようにして作らないと、歌う意味がない」 ご家族を亡くした方の話を聞いていて、「あの人の涙に応えることはできないだろうか」…という思いが積り積もってやなせさんの歌は生まれます。「降ってくる」とか「湧いてくる」ということはないそうです。 やなせさんは子宮がんにかかり子どもを産むことはできません。

でも「歌」という子どもを、苦労して、産んでよかったと話されます。歌は踏み込んではならない心の傷に寄り添い、自分で解決する力を与えてくれます。

「その声を聞くだけで自然と涙が溢れ出す」と評された歌声と、涙あり笑いありの巧みなトーク、ざっくばらんな関西弁も好評です!
全国47都道府県500所での講演を成功させた実力派の講師です。是非一度プロフィールをご覧ください。

>やなせななさんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております


【第5回】特集:ワークライフバランス講演会 ~経営者編~


企業だけでなく、いまや国全体に関わる課題となった労働環境の改善。
厚生労働省では、毎年10月を「仕事と家庭を考える月間」として、仕事と家庭の両立について社会全般の理解を深めるための活動を展開しています。

ワーク・ライフ・バランスはすべての働く人の、仕事と生活の調和が実現した社会を目指すための取り組みです。
10月は、私たちがワーク・ライフ・バランスについて考えるための1ヶ月です。そこで、コーエンプラスでは来週からテーマ別にワーク・ライフ・バランス関連の講師をご紹介いたします!

働き方改革の本質は、社内に好循環をもたらす!
少子化ジャーナリスト 白河桃子

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手商社を経て、外資系証券会社へ。現在は、ジャーナリストとして多方面で活躍している白河桃子さん。

執筆テーマは、働き方改革、少子化、ライフキャリア、女性活躍推進、男女共同参画、ワークライフバランスなど多岐にわたり、「婚活」時代(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、19万部を超えるベストセラーになりました。

ワークライフバランスの実現は、本質的な改革が不可欠

残業をやめればいい、休み方を改革すればいい、テレワークの制度を入れればいい…。現在は、そうしたとても表面的な考え方になっています。

働き方を変えることは、これから会社が生き残れるかどうかを左右する、重要な経営課題なんです。

まずは、経営者が経営課題であり戦略として認識しなければいけません。トップからボトムまで取り組みを進め、最終的には制度を入れるだけではなくて、風土もしっかり変えていくところまでが働き方改革です。

経営課題の解決につながるワークライフバランス

ワークライフバランスの実現により、解決される経営課題の一つ目は、人材確保。
今や空前の人材不足の時代です。新規人材の獲得に加え、人材流出への対応にもつなげていかないといけないのです。

そしてワークライフバランスの実現で得られる、最大の効果は、社員の心理的安心感や、社員の関係性の質の向上です。

今の会社では、社員の人たちは「時間」というもので関係がギスギスしています。
長時間働ける人、そうでない人、ダラダラ残業している人、そうでない人。長時間労働で疲弊している職場、メンタル疾患の多い職場…時間がギスギスの原因になっているんです。

残業削減をすると、最初は混乱するんですが、だんだん変わっていきます。なぜなら、チームで協力しないとみんな限られた時間までに帰れないからです。

今は、職場の幸福度が測れる時代です。あるコールセンターでは職場の幸福度の高い日は、受注率が34%も上がった、というデータがあります。このとき、幸せ度を大きく左右するのが、職場の関係性です。みんなと関係がいいと、職場全体の幸せ度が上がる。一人で幸せなんじゃないんです。関係性が重要なんです。そうすると、業績も上がるんです。

これからの時代は、女性も男性と同じように働くことが求められます。
男性が一家の大黒柱で、一人だけ疲弊するまで働き続けるというモデルは、とても脆弱なんです。これからはチームで生きていく。それが、子育てにもプラスだし、稼ぎも増やすことにもつながります。

>白河桃子さんプロフィール

その他講師について

他にも弊社HPに、ワークライフバランス関連の講師を多数掲載しています。

>ワークライフバランス 講師はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽に ご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


ピーター・フランクルさん 講演会講師のご紹介


人生を楽しくする方程式

ピーター・フランクルさんは、国際数学オリンピック金メダリストであり、大道芸人としても人気の数学者です。

世界100ヵ国以上を訪れ、12ヵ国語を巧みに操るという驚異の語学力を持つ方で、NHK教育テレビ『マテマティカ』や日本テレビ『世界一受けたい授業』などメディアにも多数出演されています! 

自分の人生の主人公になるために

ピーターさんは1953年、ハンガリーに生まれました。両親共に医者でしたが、貧しい人や高齢者からはお金を取らず診察していたので、決して裕福ではなかったそうです。

しかし、毎晩父親が連れて来る患者と一緒に食事をし、身の上話を聞いた体験から「世の中で一番楽しいことは、他の人と出会い、話をすることだ」と学びました。

大人になって、数学者の観点から出した答えは、「僕の人生は僕が主人公である。他の人は主人公ではない」ということ。

人生を有意義にするためにルールを作り、真剣に考える習慣を作り、また、身の回りには一緒に過ごす価値のある人がたくさんいると考え、地方に行ったら現地の酒場に行ったり、散歩をしたりして人と会うようにしているそうです。
そして何より家族・仲間・恋人と過ごす時間を大切しています。

初めて日本に来たとき「この国に住みたい」と感じて、そして「今も素晴らしいけど、昔の日本人にはもっと好奇心があり、外国人の自分に『お国はどこですか』などと質問してきた」エピソードを交えながら、英語ができることと国際人であることは違うと言い、国際人とは「寛容である」ことを「心が優しいこと、自分と違う人と出会ったときにどういう反応をするかが肝心だと話します。

そして、人生を楽しくするためには、可能性が少しでもあるなら自分から話し掛ける行動を起こさなければいけない」と語ります。

ピーターさんのお話は、生き方を見つめ直し、視野を広げ、行動範囲を広げ、世の中には楽しいことが沢山あることに気付くきっかけになること請け合いです!

人権、男女、学校教育関係、文化講演会、記念事業など幅広い主催者様へおすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>ピーター・フランクルさんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております


サニー・フランシスさん 講演会講師 レポート・感想文


兵庫県内の企業人権教育協議会主催で、インド生まれで神戸在住のサニー・フランシスさんの講演会が開催されました。

インドと日本の文化の違いインド人の目には日本(日本人)はどう映っているのかとういうことをユーモアたっぷりの辛口関西弁で伝えていただきました。

>講演の様子

いただいた聴講者様の感想を一部抜粋してご紹介します! 

  • サニーさんは人間性に優れた人だと思いました。やはり素直に育てられた方だと思うから、日本にもなじめたのでしょう。さすがにコメンテーターである方なので、上手で聞きやすかったです。
  • 多文化共生を目指すために、必要なこと・現在足りないことが分かるきっかけになったと思います。外国人だからといって特別な対応をする必要はないということが分かりました。
  • ユーモアのある話の中に、異なった視点から見た日本の姿を再認識できました。文化の違いがあることを分かった上で外国の方と積極的にかかわることの大切さを教えていただきました。
  • 実際に日本での体験を聞いて、外国人の身近さを感じました。国籍や人種を問わずにかかわっていけたらと思いました。
  • これから外国人労働者の目線に立っていろいろと行っていきたいと思いました。
  • 他国から見た日本・日本人をおもしろおかしくお話ししてくださり、とてもよく分かりました。確かに日本人はその国のイメージで見ている部分があります。決めつけもよくないと感じました。
  • 日本人として当たり前だと思っている慣習が外国人にとって不思議に感じることが多いことが分かりました。
  • 日本人と外国人とで感じ方やとらえ方が大きく違うことが分かりました。何に対しても相手の立場に立つことが大切だと思います。日本・日本人の再発見ができてよかったです。

また主催者様から、 「人権講演会として開催したところ、多文化共生の視点でユーモアを交えてお話しいただいたので大変よかったです。参加者の感想も同じ意見が多かったです。インド人と日本人の違いだけでなく、日本人の良さについてもお話いただけたのでよかったと思います。」といった、お声をいただきました。

* * *

外国人の人権、多文化共生・国際交流、青少年育成などの講演会におすすめの講師です。是非一度プロフィールをご覧ください。

>サニー・フランシスさんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


【第4回】特集:ワークライフバランス講演会 ~家事で時短術~


企業だけでなく、いまや国全体に関わる課題となった労働環境の改善。
厚生労働省では、毎年10月を「仕事と家庭を考える月間」として、仕事と家庭の両立について社会全般の理解を深めるための活動を展開しています。

ワーク・ライフ・バランスはすべての働く人の、仕事と生活の調和が実現した社会を目指すための取り組みです。
10月は、私たちがワーク・ライフ・バランスについて考えるための1ヶ月です。そこで、コーエンプラスでは来週からテーマ別にワーク・ライフ・バランス関連の講師をご紹介いたします!

時短で「欲しかったあと1時間」のゆとりを手に入れる!
知的家事プロデューサー 本間朝子

自分で調べてもなかなか出てこない、目からウロコの家事テクをご紹介している、本間朝子さん。

自分自身が仕事と家事の両立に苦しんだ経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案されました。

本間さんは、忙しい人でも無理せず、ラクに、笑顔で生活を送れる家事のアドバイザーとして、雑誌にテレビにひっぱりだこで、ファンもたくさん!ご自身も共働きで、結婚当初は家事と仕事の両立に悩んだからこそ生まれた家事の知恵や、共働きへのアドバイスについて情報・共感満載でお話いただけます。

本間さんの「知的家事」メソッドは、ちょっとした工夫でできる時短テクニックが満載です!男女共生、ワークライフバランス、家事をテーマとした講演会などにおすすめの講師です。

>本間朝子プロフィールはこちら

2000軒以上の悩みを解決した近藤流の暮らし術を提案!
近藤 典子

“暮らしは心を見る鏡”をモットーに、片付け、収納、掃除、衣類の管理、インテリア選びなど、すぐにできるコツを教える、近藤典子さん。

これまで2000軒以上のお宅の暮らしの悩みを解決し、その経験から生み出された収納や家事動線、掃除術など近藤流のわかりやすい暮らし提案が好評を博しています。

モノとの付き合い方次第で、毎日を明るく、楽しく。とっておきの時間を楽しむための暮らしの知恵が満載の講演です。

>近藤典子 プロフィールはこちら

その他講師について

他にも弊社HPに、ワークライフバランス関連の講師を多数掲載しています。

>ワークライフバランス 講師はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽に ご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。