喜多ゆみさん 講演会講師 レポート・感想文


兵庫県内の連合婦人会夏期大学に、オカリナ・ピアノ奏者 喜多ゆみさんをお招きし講演会が開催されました。

演題は「あきらめないで信じてみよう~母との二人三脚 17年間見守ってくれた母のぬくもり~」。 

喜多ゆみさんは、音楽大学卒業後、フルート演奏家として活動を始めました。
しかし不運にも、道半ばにして*ジストニアを発病されてしまいます。

 ~*ジストニアとは?~

脳(主に大脳基底核)や神経系統の何らかの障害により、持続的または不随意的に
筋肉が収縮したり固くなったりする難治性の病気です。

突然発症したジストニアにより、フルートが吹けなくなった喜多さんは、演奏活動を断念せざるを得なくなります。

しかし、演奏家になるという夢をあきらめきれなかった喜多さんは、ジストニア克服に向けて毎日毎日途方もない努力をされました。そんな努力の反面、症状はますます重くなる一方でした・・・。
夢や希望が見えない“超低空飛行”の毎日は、ただ生きているだけの時間であったといいます。

そんな時、音楽活動仲間や、アレクサンダーテクニックと出会いをきっかけに、
音楽家としての再起に向け、希望の光が差しはじめます。
そして、フルートからオカリナに楽器を持ち替え、ステージでのオカリナ演奏活動を開始しました。

講演会で語られた、ジストニアの発病からの紆余曲折を超えてきた日々。
今の自分があるのは、母の支え、見守り、ぬくもりが背中を押してくれたおかげだと話しておられました。

お話の合間にはオカリナも演奏をしていただき、とても心地よいひと時でした。
演奏はボサノバの曲から始まり「涙そうそう」「青春の影」「家族になろうよ」
「いのちの歌」などお馴染の曲ばかり。オカリナの繊細な音色に来場者のみなさんはとても癒されていました。

~来場者様から感想文が届きました!~

  • いい笑顔でありがとうございます。オカリナすごく良かったです。すごく前向きになりました。元気をいただきました。
  • 日々忙しくしている生活の中で、婦人会夏期大学に参加して、とてもきれいなオカリナの音色に心が和みました。
  • 喜多さんの講演を聞いて、何事もあきらめず前向きに生きることを教えられたと思います。初めてオカリナ生演奏を聞きました。とてもすてきでした。
  • 講演とオカリナ演奏で、とても有意義で心あたたまる時間を持つことができました。
  • 今日の講演を聞いて、人はどこかでつまづいたり、困難に出合うときがあれば、あきらめないで船を待ち、また船に乗ることが大切であることを思いました。
  • 今後の生き方の良い刺激になりました。ありがとうございました。
  • ジストニアという病気のことを知ることができました。そして、自分の笑顔、幸せでいることが周りも幸せな気持ちにさせることを学ばせてもらいました。
  • 感動して、最後の方は涙が出ました。素晴らしいお話と音色、ありがとうございました。
  • あきらめないで信じることを、改めて感じました。フルートを吹けるようにお祈りいたします。気持ちよい演奏をありがとうございました。
  • 大変情感がこもった演奏でよかったです。ジストニアという初めて聞く病気にかかられたにもかかわらず、頑張ってオカリナに挑戦しておられて。病気が治られて、フルート演奏をできるようになって、また三田にコンサートに来てください。お待ちしております。
  • すばらしい演奏をありがとうございました。本当に強い方だと思います。すばらしい!!これからもたくさんの人に勇気、希望をお願いします。
  • 私は看護の仕事をしています。思いやり、相手の気持ちになる心を忘れないよう頑張ります。
  • ジストニアに罹患しながら、もう一度フルートが吹けるようになることを目指しての日々の歩みを通して、他人を思いやる気持ちとオカリナ演奏ができた喜び、元気よく生きる姿に感動しました。
  • 共に考えさせていただくこともあり、涙しそうなところもあり、良かったです。共にがんばろうと思いました。ステキなオカリナもありがとう!
  • 自分の思いや意志が思いどおりにならないしんどさがあっても、ひとやすみ・ひとやすみしながらがんばってください。
  • がんばる姿に感動しました。いい出会いをありがとうございました。

* * *

喜多ゆみさんの講演は、闘病体験、命、家族、絆、夢、チャレンジ、生きがい、音楽鑑賞、コンサートなどにお勧めです。是非、コーエンプラス㈱オフィス愛までお問い合わせください。

>喜多ゆみさんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿担当:オフィス愛  森本純子


佐野有美さん 講演会のお知らせ


神戸市保健福祉局人権推進課主催、「心かよわす市民のつどい」にて
車椅子アーティスト、佐野有美さんの講演会が開催されます。

テーマは
『私が「あきらめない心」を語るなら~マイナスをプラスにして努力する~』。

生まれつき「手足の欠損」というハンディを持って生まれたからこそ語れる
『あきらめない心』『感謝の気持ち』『チャレンジ精神』など、熱い想いをお話いただきます。

ご興味のある方は、是非ご参加ください!

■お問い合わせ
・神戸市保健福祉局人権推進課
・電話:078-322-5234
・日時:平成29年 8月 22日(火)14:30~16:00
・会場:神戸文化ホール・中ホール

▼もっと詳しく見る
神戸市 心かよわす市民のつどい

* * *

佐野有美さんの講演は、夢、希望、諦めない、チャレンジ、障がい、
福祉関係などにお勧めです。

>佐野有美さんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


自然災害・環境問題・防災 関連講師のご紹介


7月上旬に九州北部で大雨による土砂災害がありました。
これから、台風やゲリラ豪雨などが増えてくる季節になります。
毎年、地球温暖化が進み、今年もかなり暑さが厳しくなると予想されています。
できる限り被害を最小限に抑えるには災害対応の知識をつけなければなりません。

弊社では、気象予報士、防災士の講師を多数ご紹介しております。

地球温暖化、異常気象、熱中症予防対策、地球の未来、 特別警報と気象災害への備え方などをテーマに皆さんに知っておいてほしい情報を分かりやすく解説して頂けます。防災対策を一緒に考えてみませんか。

「おはよう朝日です!」でお天気者スター
>正木明(まさきあきら)プロフィール

「情報プレゼンターとくダネ!」の気象キャスター
>天達武史(あまたつたけし)プロフィール

テレビやラジオ出演などで活躍
>森田正光(もりたまさみつ)プロフィール

「情報ライブ ミヤネ屋」の人気気象キャスター
>蓬莱大介(ほうらいだいすけ)プロフィール

その他講師について

他にも弊社HPに、防災関連の講師を多数掲載しています。

>危機管理・防犯・防災・震災の講師一覧はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿担当:オフィス愛  営業 森本啓仁


桂文喬さん 講演会講師のご紹介


桂文喬さんは、落語家である傍ら、全国の講演活動でもご活躍されています。

また、教育向け以外にも、人権、男女共同参画の行政向け、企業向け、 環境問題や健康・福祉など大変幅広いテーマでご講演しています。

PTA・教育向け・子育て講演会に大好評

近年、ゲームやスマホなどの影響により、親子の会話が無く、コミュニケーションが取れていない家庭が多く見られます。

文喬さんの教育向け講演会では、 講演テーマ 「笑いはたっぷり、躾はしっかり」と題し、 「地域による、子どもたちが安心して遊べる安全な町づくり」や 「相手を思いやる心や人の痛みのわかる優しい包容力のある子どもの育て方」 など・・・ 今、子育てに何が大切なのか、分かりやすくお話して頂けます!!

教職員、子育て中の父母に大変おすすめの講師です。 是非、一度プロフィールをご覧ください。 相談・見積り無料!コ~エンプラス㈱オフィス愛までお問い合わせください。

>桂文喬さんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿担当:オフィス愛  営業 森本啓仁


向谷匡史さん 講演会講師 レポート


6月、全国安全週間準備期間に、兵庫県内の総合建設会社様が主催の安全衛生大会が開催されました。会の終盤に、基調講演として向谷匡史さんをお招きし、お話しいただきました。

講演テーマ『ヤクザ式 最後に勝つ「危機回避術」』

向谷さんは、元週刊誌記者で作家、空手道場館長、保護司、僧侶など多面的な活動をされておられ、著作は人間関係術を中心に、100冊以上!テーマはヤクザから仏教まで多岐にわたります。
今回は人間関係を含め、「危機と二人三脚」の日々をどう処するか。ヤクザという「ネガティブな存在」をヒントに危機回避という「ポジティブなノウハウ」についてお話しいただきました。

「ヤクザ」という生き方とは

ヤクザは日々を戦場として生きているそうです。敵対勢力だけでなく、今は暴対法も強化され、いつ撃たれるかいつ逮捕されるか分かったもんではありません。それだけに、彼らの「危機回避術」は命がけの日々を通して磨き抜かれたノウハウがつまっています。
さて、我々「一般人」の現代社会はどうか。昔は地域の安全の中に個々の安全が内包されていたそうです。いわば動物園の社会だった。ところが、今は個々の安全の延長に地域の安全があります。治安に限らず生き方も含め、ジャングル化した社会ー自己責任の時代が到来しています。

「対処」より「回避」

ジャングル化した社会は、一言でいえば自分の身は自分で護る社会です。問題はその「護り方」です。向谷さんがヤクザの危機回避術に着目されたのは、その危険察知センサー。彼らは、そのセンサーを研ぎ澄まし、そもそも危険に身をさらすような事態を事前に回避するそうです。火の粉は「払う」のではなく「避ける」ー「対処」ではなく「回避」。まさに君子危うきに近寄らずです。
最近、私は(今更ですが)周防正行監督が痴漢冤罪をテーマに作った映画「それでもボクはやっていない」を観ました。それでいうなら痴漢を疑われる前に痴漢を疑われるような行動を徹底的に排除する(両手でつり革つかむとか)といったところでしょうか。卑近な例ではありますが、その発想が身を護ることにつながるということでしょう。

日常生活における「危機回避術」

我々が普段生活する上でも、ヤクザの行動から学ぶことは多いようです。例えば、飲み屋のポジショニング、夜道を歩くときの注意、人ととすれ違う時など、実例を紹介いただきました。なぜ彼らがそのような行動を取るのか、そこにはトラブルの元を事前に避けるという本能のようなものが感じられます。

人間関係における「危機回避術」

ヤクザに限らず、危機の本質は人間関係にあるそうです。我々が生活する上で一番のトラブルの可能性を秘めているが人間関係で、特に会社では上司や部下など様々な人間が絡み合っているので、なおさらとのこと。危機を回避するという発想の転換が、会社で上司に重用される、あるいは部下の心をつかむ、といった方法・演出に繋がります。失敗も「報告の仕方」で失敗と思わせないで相手に伝えることができる、などビジネスだけでなく広く人間関係に応用できる内容が満載でした。

講演の前後に個人的なお話しもたくさんさせていただきましたが、新たな視点を知るだけでポジティブに物事を考えられるなぁ、と大変興味深くありました。

ビジネス、生き方、教育など人間関係に関連したテーマで講演会をお考えの方にお薦めの講師です。是非、コーエンプラス㈱オフィス愛までお問い合わせください。

>向谷匡史さんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿担当:オフィス愛  営業 上 田 晋 司