【第3回】特集:青少年非行防止講演会 ~居場所づくり編~


毎年7月は、青少年の非行・被害防止全国強調月間です。
この時期、内閣府では、地方公共団体等と連携しながら、非行・被害防止活動を展開しています。そこで、コーエンプラスでは今週からテーマ別に非行関連講師をご紹介しいたします。

 

青少年が自らの「居場所」を求めて訪ねるダンス集団 「今村組」代表 今村克彦さん

子供達の生き直しの場所として設立された、創作よさこいのチーム「今村組」の創設者・代表、今村克彦さん。

今村さんが教育現場で見てきた子どもたちは、心の中にある「自分たちを認めて欲しい」「自分たちでも出来ることがある」「もう一度前を向いて生きていきたい」という思いがありました。しかし、その思いがくじかれ、心を閉ざしていった先に、非行や依存の問題がつながっていたのです。本当にその子たちは「不良」なのでしょうか?「ダメな人」なのでしょうか?

講演では、教育現場における少年や少女たちのために何ができるのかについてお話します。居場所の見つからない若者たち、子どもとの接し方がわからない親や教師にぜひ聞いてほしい講演です。

>今村克彦さんプロフィール

「行き場失った少年助けたい」 保護司 大沼えり子さん

保護司として少年院仮退院者を支援するだけでなく、少年院内放送の“ラジオDJ”を務めている、大沼えり子さん。
リクエスト曲とともに流れる、えり子さんからの“応援メッセージ”に涙をこぼす少年もいるといいます。

「たしかに、彼らは法に触れることをした。でも、だからって、見捨てていいんでしょうか。
目の前に『助けて』と手を伸ばしている子供がいる限り、私は、その手をしっかりと握ってあげたいんです」そう語る大沼さんの講演は、少年・少女たちの更正のために、地域社会ができることについて考えることができる講演です。

>大沼えり子さんプロフィール

その他講師について

他にも弊社HPに、スポーツ関連の講師を多数掲載しています。

>非行防止・青少年健全育成関連 講師はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽に ご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


林家染二さん 講演会講師 レポート


労働基準協会様の安全衛生大会にて、講演会が開催されました。講師は落語家の林家染二さんで「心をつなぐRAKUニケーション」と題してご講話いただきました。

第一部:講演

染二師匠の講演会は講演&落語の二部構成となっており、明石家さんまさんの師匠でもある2代目 笑福亭松之助師匠が実践していた健康法やご自身の修行時代のエピソード、小中学校で行った落語教室などの体験を通して、健康と安全、笑いについてお話していただきました。

また、「快のアンテナ」「親和自己」「雑談力」をキーワードに、安全で明るい職場にするための、コミュニケーションについて語っていただきました。

第二部:落語

後半は文化庁芸術祭優秀賞も受賞した名人芸の落語を披露いただきました。演目は「俥屋」。かつて人力車が盛んな頃、俥に乗ろうとした客がとんでもない俥屋に出くわす噺を舞台を大阪に変えてアレンジ。会場は爆笑につつまれました。

染二師匠は健康やコミュニケーションをテーマにした講演会はもちろん、教育や人権、消費者問題等、幅広いテーマで、講演&落語が可能です。
お問い合わせは、是非、コーエンプラス㈱オフィス愛まで!

>林家染二さんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿担当:オフィス愛  営業 上 田 晋 司


【第2回】特集:青少年非行防止講演会 ~家庭教育編~


毎年7月は、青少年の非行・被害防止全国強調月間です。
この時期、内閣府では、地方公共団体等と連携しながら、非行・被害防止活動を展開しています。そこで、コーエンプラスでは今週からテーマ別に非行関連講師をご紹介しいたします。

 

親の関わり方で子どもの未来を切り拓く 親野智可等さん

公立小学校で23年間教師を勤めた親野智可等さん。 子どもたちが未来を切り拓くために必要な「親の力」について説いています。

親野さんいわく、非行に走る子には2つの心があります。それは怒りと自己評価の低さ。子供を非行や犯罪から最後に守るのはルールやしつけではなく、親から大切にしてもらったことからくる「この親を裏切れない」という心。親野さんは、そんな親ができるサポートについてお話いただけます。
子どもたちを守るため、親ができる、ほんの少しの心がけについて学べる講演です。

>親野智可等さんプロフィール

笑育で子どもが居心地のいい居場所をつくろう 荒巻仁

育児や家事に積極的なパパのネットワークづくりを行っている、NPO法人パパジャングル代表 荒巻仁さん。

荒巻さん自身が父親による虐待で苦しんできた経験から、父親が笑顔で子育てをする「笑育」を提唱しています。
子どもは教えられたことはやらないが、自分の目で見たものはやってしまうもの。
荒巻さんは、体罰や虐待をもって子どもに教えるのではなく、「笑育」によって、子ども達が大人になることへ夢を持てるように育てようと訴えます。

「笑育」は、悩みの多い思春期の子どもたちの居場所となるような家庭づくりにもつながります。荒巻さんの講演は、子育て中の方々を対象にした講演にぜひオススメしたい講演です。

>荒巻仁さんプロフィールはこちら

その他講師について

他にも弊社HPに、スポーツ関連の講師を多数掲載しています。

>非行防止・青少年健全育成関連 講師はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽に ご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


【第1回】特集:青少年非行防止講演会 ~当事者編~


毎年7月は、青少年の非行・被害防止全国強調月間です。
この時期、内閣府では、地方公共団体等と連携しながら、非行・被害防止活動を展開しています。そこで、コーエンプラスでは今週からテーマ別に非行関連講師をご紹介しいたします。

 

孤独から非行に走った過去を赤裸々に語る 具志アンデルソン飛雄馬

日系ブラジル人3世で、11歳の時に来日した具志アンデルソン飛雄馬さん。
来日してからは、言葉や文化、習慣の違いから、いじめのターゲットに。激しいいじめが原因となり、非行に走って何度も、留置場に拘留されました。
そこから、様々な人たちとの出会いを通じて、更正された具志さん。現在は、若者たちが僕のような過ちを犯さぬよう、子どもたちの指導・相談サポートを行っています。

講演では、傷害事件を起こして逮捕された人生を赤裸々に語り、生徒たちに「一生懸命生きろ、誰かが必ず見てくれる」とメッセージを送ります。

>具志アンデルソン飛雄馬さんプロフィール

当事者から見た非行の世界 渋谷 幸靖さん

NPO法人「再非行防止サポートセンター愛知」のスタッフとして活動されている、渋谷幸靖さん。

友達とのトラブルを機に小学6年で不登校になり、その後、中学で夜遊びを覚え、たばこを吸い、無免許でバイクを運転。高校2年生の時には、「おやじ狩り」をしたとして強盗致傷容疑で逮捕されました。
さらに、24歳のときに、詐欺事件を起こし、懲役2年8カ月の実刑判決も受けました。

現在は、少年が自分と同じ道を歩まないようにサポートする活動をされています。心理カウンセラーやコーチング、心理セラピスト、メンタルコーチ等の心理学の資格も持ち、年間数え切れない程の親子と関わっているからこそ分かるリアルなお話しをしていただけます。

>渋谷幸靖さんプロフィール

その他講師について

他にも弊社HPに、スポーツ関連の講師を多数掲載しています。

>非行防止・青少年健全育成関連 講師はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽に ご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


防災関連 講師のご紹介


大雨被害のお見舞いを申し上げます。

この度の西日本を中心とした記録的な大雨により被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 

災害は突然やってきます。自然の脅威からの人命を守るには、先端技術だけがあってもだめなのです。新しい技術がうまく活用できるかどうかは、それを使う人間の意識次第です。
災害への日々の備えを見直し、地域でも連携していきながら備えるための行動に移していきましょう。

災害対応・対策のエキスパート

危機管理アドバイザーとして大学や専門学校、消防署などで講演をする傍ら、精神対話士として被災者の方の心のケアに目を向け、生きる活力を与える草の根的な活動も行っている尾下義男さん。

これまでの経験を通して、災害の恐ろしさや、災害が引き起こす心のストレスなど、一人一人の防災に対する意識改革の重要性を伝えています。 25年間消防庁に勤めた現場経験から、机上の理論ではなく、現場に即した防災・減災対策を学んでみてはいかがでしょうか?

>尾下義男さんプロフィール

防災・減災に女性の力を活かす

NPO法人イコールネット仙台 代表理事の宗片さんは、東日本大震災以前から、災害時に女性が抱える問題の掘り起こしに携わってこられました。
震災後、その活動に基づく提言は政府の防災計画にも盛り込まれました。

避難所・仮設住宅を訪問し被災者の生の声を聞き、実際に行ってきた支援活動に基づいて「なぜ防災に女性の視点が必要なのか」お話していただけます。
また、地域の地形を知るために、実際に避難所を作ってみるワークショップの実施を勧められています。実際の避難経路や危険個所、徒歩で移動できる避難所などの情報を共有することで、地域のコミュニケーションにも繋がります。
専門家の視点ではなく、生活者の視点からの防災を学べる講演会です。

>宗片恵美子さんプロフィール

人に伝え心を繋ぐ「防災共育」を!

写真家・災害ジャーナリストの高橋智裕さんは、いわき市の取材中に津波に遭い、海保職員に救助され一命を取り留めました。その後も、被災各地の取材を続け、被災地の「今」と、防災意識・地域コミュニティの重要性を発信しています。

高橋美奈子さんは、東日本大震災後、宮城・岩手・福島と災害支援ナースとして、避難所における支援活動行いました。現在は、「命を守る」コミュニケーションのあり方について講演を行っています。

災害が起こると必ず「被災者」「支援者」が生まれます。だからこそ、「被災者」「支援者」双方に対する学びと、誰もが共に学びあう「防災共育」が必要だとお二人は考えます。
いつ自分が「被災者」「支援者」になるかわからない時代だからこそ、常日頃からの取り組み、意識改革への働きかけを行っていかなければなりません。

自然災害から「自分」そして「家族・友人・隣人・・・」の命を守るための「判断」「行動」する力を、東日本大震災で自ら経験・取材したことを踏まえてお話します。

>高橋智裕さん、高橋美奈子さんプロフィール

その他講師について

他にも弊社HPに、防災関係の講師を多数掲載しています。

>防災関連 講師はこちら

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽に ご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。